お役立ち情報– category –
旧ツチカウ用カテゴリ
-
作物は種から育てるか、苗から育てるか?
「野菜やハーブを育ててみたい!」そう思ってホームセンターを覗いてみると、さまざまな種類の種や苗が並んでいて、いったいどれを選べばよいのか迷ってしまいますよね?そこでこの記事では「種と苗どっちを選んでよいのか、よくわからない」「同じ野菜の... -
8〜10月に農家がやっていること
我が家は、白ネギと里芋の一種・エビイモを栽培している露地野菜農家です。これらの作物の収獲は主に晩秋~初夏に行われるので、夏~初秋の間はその他の管理作業が主な仕事になります。この記事では、収獲のない時期の露地野菜農家が、具体的にどんな農作... -
豊かさをデザインする!?パーマカルチャーから考える農業とライフスタイル
みなさん、いまのご自身の生活を振り返って、「ロスしてるな...」と思うことはありませんか。つい買ってしまう、余計なエネルギーを費やしてしまう、無駄な時間を過ごしてしまう...さまざまなことが思い起こされるかもしれません。 そこで今回ご紹介するの... -
150年続く養蚕農家の6代目、芦澤洋平さんにインタビュー
農家といっても米から野菜、果樹や花きなど実に様々ですが、今回ご紹介する芦澤洋平さんは、山梨県富士川町で150年続く養蚕農家の6代目。かつては一大産業として日本の近代化に大きく貢献した養蚕業も、時代の流れとともに衰退の一途をたどり、今や日本で... -
アパレルが農業に取り組む! パタゴニアが実践する「リジェネラティブ農業」って?
みなさんは、パタゴニアと聞いて、どんな企業イメージを持ちますか。登山やサーフィンなどのアウトドア用品で有名ですよね。なかでも、衣料品に使用しているコットンすべてがオーガニックであり、環境問題に積極的に取り組んでいる企業としても知られてい... -
培養土を袋ごと育ててみよう!サツマイモやトマトなど、購入した培養土を袋ごと容器として使う栽培方法を紹介
【野菜の袋栽培に挑戦してみよう】 「野菜づくりは難しそう」「狭いスペースしかない」「プランターや鉢の準備がたいへん」など、野菜づくりをはじめてみたいけれど、ハードルが高くて…いう人に限られたスペースで気軽にはじめられる野菜の袋栽培が人気で... -
ベランダ栽培でも覚えたい!使い終わった古い土を再利用する方法
【使い終わった土はまた使える?】 プランターや植木鉢で育てた野菜や花、収穫や観賞時期が終わって、土の処分方法に迷っていませんか?また、使い終えた土をゴミとして捨ててしまっていませんか?一度きりで土を使い捨てにしてしまうのは、もったいないと... -
【フードロス削減に貢献】直売所で余ってしまった農産物を都心の駅で販売する「TABETEレスキュー直売所」が運用開始
フードシェアリングサービスを展開する株式会社コークッキング(「TABETE(タベテ)」運営元)、東松山市、東武鉄道株式会社、JA埼玉中央、大東文化大学が「TABETEレスキュー直売所」の本格運用をスタートすることが発表されました。この取り組みはかねて... -
農薬と化学肥料を使わずにお米を育てる 東京から福井県に移住して家族5人で暮らす島光さん一家
海と山に囲まれた福井県の若狭町海士坂(あまさか)で、無農薬・無化学肥料のお米を育てる島光毅さんと妻の敦子さん。お二人とも出身は岐阜県高山市。就農する以前は、毅さんは東京でサラリーマンとして、敦子さんは公務員として地元の市役所に勤めていま... -
世界で注目されている小さな農業とは?
今、日本をはじめ世界中で、家族規模で営む「小さな農業」が注目されています。健康や食への注目の高まりや、SNSなどでの発信が盛んになったことから、無農薬・有機栽培の野菜の需要が高まり、生産者の顔が見える中小規模農業が好まれるようになったためで... -
自然栽培とは?有機・無農薬栽培との違いやメリット・デメリットを解説
「自然栽培」という言葉を聞いたことがありますか?自然栽培とは、太陽や空気、水、土など自然界が持つ本来の力を引き出す農業のこと。有機栽培や無農薬栽培と何が違うの?と疑問に思う方もいるかもしれませんが、自然栽培と有機・無農薬栽培は全く異なる... -
農業振興地域とは?農振除外ってなに?
こんにちは、ツチカウ編集部の谷口です。皆さんは『農業振興地域』という制度をご存知でしょうか。 実は身近にたくさんある農業振興地域について、宅建合格者でもある筆者が解説します。(ツチカウ編集部の在する長野県が田舎だから身近なだけかもしれませ... -
クラダシと長野県松本市が食品ロス削減に向けた連携協定締結
社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」を運営する株式会社クラダシが、長野県松本市と食品ロス削減に向けた連携協定を締結することを7月13日に発表しました。 クラダシと松本市は、環境省の「令和2年度地方公共団体における食品ロス削減・食品リサイ... -
農業に役立つ!お天気アプリ「ウェザーニュース」で27時間先まで雨雲予測を可能に
夏は農家の皆さんにとって繁忙期ともいえる絶好のシーズンですが、一方でゲリラ豪雨や台風など、天気が急激に変わるちょっと憂鬱な季節でもあります。特に近年は河川の氾濫や落雷など、予測不能な自然災害が日本各地で問題となっています。 「明日は何時か... -
生態系は子どもでもつくれる!? ソニーが実証実験を進める「協生農法」って?
みなさんは、ソニーと聞いて、どんな企業イメージを持ちますか。ウォークマンやブラビア、VAIO、プレステ、Xperia...さまざまな商品で有名なソニーですが、実は「協生農法(きょうせいのうほう)」という農業の取り組みを行っているのをご存じですか? 「... -
ちょっと待って!捨てる前に、その野菜再利用しませんか?
野菜を調理したその後に出てくる根っこ、ヘタなど…、普段は捨ててしまうこの部分を使って、もう一度野菜が収穫できることをご存知ですか?普段使わない野菜の根などを水につけるなどして再び栽培し、また食べられるようになった野菜は「再生野菜」や「リボ... -
家庭菜園のコンテナ、選び方のコツとは?素材や大きさで違うプランターの種類を解説!
ベランダや庭の限られたスペースで気軽に野菜を育てることができる、プランター栽培。身近な家庭菜園の方法として、多くの皆さんの間でも浸透してきましたね。プランターでの栽培を始める際、まず必要となってくるのがプランターやコンテナ、鉢などのいわ...