農業初心者必見!これを見ればわかる、絶対に知っておきたい混合燃料の作り方
みなさまこんにちは!ノウキナビコミュニケーションセンターの佐藤です。
「農業初心者必見!これを見ればわかる、絶対に知っておきたい混合燃料の作り方」ということで混合燃料の作り方についてです。
ベテラン農家さんにとっては当たり前だと思いますが、農業初心者の方は混合燃料について知らず、
機械にエンジンオイルやガソリンを100%で入れエンジンが焼き付き機械が故障なんてトラブルも少なくありません。
せっかく悩んで良い機械を買ったのに、燃料の入れ間違いで故障!なんてことを防ぐために、ご参考いただければと思います。
混合燃料とは
ガソリンとエンジンオイルを混ぜた燃料のことです。
主に2サイクルオイルエンジンに用いられます。
なぜ混ぜる必要があるのかというと、エンジンにかかる摩擦を低下させ、焼き付くのを防ぐために使われます。
オイル=潤滑油、ガソリン=燃料 のようなイメージです。
つまり50:1よりも潤滑油のオイルを多く使用する25:1の燃料は、それだけエンジンが摩擦に弱いということです。
ですから使用する混合燃料の指示には、その通りに従わなければなりません。
雫マーク+ガソリンマーク これが混合燃料を意味しています。
F◯級 2サイクルオイルエンジンのグレードとは
ひとくくりにエンジンオイルと言っても、種類やがあります。
表のようにFB級からFD級までグレードがあり、FD級が一番グレードが高く、エンジンに負担が少ないです。
オイルの性能にもよりますが、グレードが示すのは環境性能に対する差です。
FB級よりもFC級の方が煙が出にくく、FC級よりもFD級の方がススが出にくいです。
環境性能がいいということは、クリーンな使い方ができるということでもありますので、グレードの高いオイルを使用すれば使用するほどエンジンは長く使えるようになります。
グレードが上がると価格も高くなっている傾向がありますので、お持ちの機械や仕様に適したものを選んでお使いください。
機械に「F◯級以上のオイルを使用してください」と記載がある機械もありますので、お持ちの機械を確認してみてください。
混合燃料の比率
25:1、50:1、100:1これも機械によって異なりますので、必ず守ってください。
早見表は下記の通りです。
色のついている部分がエンジンオイルの量です。
混合燃料の作り方
用意するもの
・ガソリン携行缶
・ガソリン
・燃料ポンプ
・耐油ゴム手袋
・混合燃料タンク(注油ノズルが付いているものを購入すると便利です。)
必要なものはホームセンターで揃います。
作成した混合燃料はタンクに入れて保存もできますが、なるべく早く使い切ることが望ましいので使い切れる分量で作成をしましょう。
ガソリンを携行缶で購入するとき、安全上の理由から身分証明証の提示や使用目的を聞かれます。
混合燃料の作り方
①混合燃料タンクのメインタンクに必要量のガソリンを入れます。
②混合燃料タンクの端にあるサブタンク部分にエンジンオイルを入れます。
③ガソリンとオイルを入れたら、タンクのキャップがしっかり閉まっているかを確認してから、タンクを何度か傾けてよく混ぜます。
④よく混ぜ合わせたらメインタンクにノズルをつけて機械に注油します。
作り方はとても簡単です。
機械に注油できたらいよいよ作業のスタートです!
まとめ
誤ってエンジンオイルやガソリンを混合せずに入れると100%エンジンが故障しますので、機械の仕様に合わせた燃料を必ず使用してください。
比率やエンジンオイルの使用グレードは説明書や機械に記載がありますので、お持ちの機械を確認してください。
少し割高ですが、混合された燃料も今では販売されています。
備品を揃えるのが煩わしい、面倒な手間を省きたいという方にはおすすめです。
でも、知っておいて損はない混合燃料の作り方でしたので、ぜひご参考にお役立ていただければと思います。
*混合燃料のご購入はこちら
*2サイクルエンジンオイルのご購入はこちら
投稿者:sato
前のめりなくらい前向きな性格の1児の母です! 健康オタクなので、趣味は身体にとって良い食事、運動をすることです。 また、自然が大好きで長野県が大好きな根っからの田舎人です。
関連記事
-
-
ナイロンカッターってどんなもの? (刈払機編その2)
お世話になっておりまーす。 カレンダーを見ると、いつの間にか今年も半分終わっている現実がありました
-
-
知っているようで知らない?バッテリー式刈払機の魅力
こんにちは、農機部門の深井です。 8月に入って夏も本番、雑草退治もここからが正念場というところ
-
-
【おすすめ】トラクター用肥料散布機の使い方!ササキのブロードキャスターをご紹介します!
こんにちは!ノウキナビエンジニアの山崎です。 早速ですが、こんなお悩みはありませんか?
-
-
乗用モアーの故障増加!
こんにちは、掛川です。 今年は本当に暑い日が続いてますね。 最近、乗用モアーの修理が増えているので、
-
-
草刈りシーズンはまだ続く、、、
こんにちは、ノウキナビ営業の若林です。 今年の夏は、風物詩「お祭り」「花火」「盆踊り」などのイ
-
-
【2022年】スパイダーモアの選び方!初心者でもわかるメーカー・グレードの違いを比較
こんにちは、ノウキナビの神林です。 2021年の草刈りシーズンお疲れさまでした。 短い冬
-
-
オーレックのミニ耕運機って!?
こんにちは!ノウキナビエンジニアの山崎です! 今回は、草刈機といえばのあの
-
-
乗用モアーで草刈り効率アップ!
暑さもだいぶ和らいできましたが、雑草はまだまだ元気です。雨の後などはもう大変、草の成長スピードは人間
-
-
【管理機】家庭菜園を始めたい!おすすめの耕うん機って?【使い方】
こんにちは!ノウキナビエンジニアの山崎です。 早速ですが、こんなお悩みはありませんか?