お役立ち情報– category –
旧ツチカウ用カテゴリ
-
お部屋でハーブガーデン!初心者にもできる室内で育てるハーブ5選
【】 お菓子やお料理に添えるだけで、見た目がおしゃれで、香りやおいしさがアップする魔法のような植物、ハーブ。 そんなハーブを室内で育ててみたい…だけど「初めてでも大丈夫?」「失敗しないかな?」、そもそも「庭がない!」という悩みはありませんか... -
楽に田植えをするためにハローで代かきをする
最近、暖かい日が続いていますがそろそろお米作りの準備を始めている方もいるのではないでしょうか? 今回は、田植えをする上で絶対にやらなければならない代かきについて書きたいと思います。 【代かきとは?】 代かきは乾いた田んぼを起こした後の作業で... -
タネが食の未来を握る? 「タネの図書館」について浜松シードバンク・シードカフェさんに聞いてみた!
昨年12月に種苗法の改正が可決され、農に関わる人には今何かと気になるタネの話。しかしそれは、私たちの食べ物の未来に深い関わりのある、誰にでも関係のあるお話なんです。そんなタネを守り繋ぎ、タネの大切さを人に伝えていく活動「タネの図書館」につ... -
農業経営に使いたい!おすすめアプリ・ツールをご紹介
最近では、農業日誌や生産管理ができるような農家向けアプリが多数リリースされています。世の中には、農家向けではなくても農業経営に役立つアプリが様々ありますので、厳選してご紹介します。 【】 農業では、農繁期や閑散期があり、毎月同じように農業... -
高校生が環境問題に取り組む意義とは? Hakuba SDGs Lab インタビュー
ここ最近注目を集めている環境問題。毎年のように起こる自然災害や毎年少しずつ上昇する気温など、人々が問題の深刻さを体感できるほどになってきました。世界中が警鐘を鳴らす中で、注目を浴びたのが若き環境活動家であるスウェーデン出身の環境活動家で... -
畑からはじまるスキンケア!美と健康のための注目素材③バラ
【】 古代から美を表現する花の代表がバラです。その美しい姿と芳しい香りで世界中の女性から好まれてきたバラは、美容や健康の維持にかかせない素材です。現在では大部分が観賞用に栽培され、色、花びらのつき方、形、香りの異なる品種が2万以上あるとい... -
「地域の担い手として生きる」若手農家 吉田宙斗さんインタビュー
今回のHumans of 農業は、京都府で農業をされている吉田宙斗さんです。25歳という年齢ながら独立して農業を始めた経歴の持ち主です。とても明るい人柄で話が弾み、学生時代の経験から独立に至る苦労など、濃い内容となりました。 ――どのような作物を育てて... -
チョコレートの歴史と美容・健康について深掘りしてみよう!
仕事や勉強をして疲れた時や、自分へのちょっとしたご褒美に、チョコレートは身近な存在です。また、 チョコレートは美容や健康にも効果的であることが知られています。 多くの人々から愛されているチョコレート。一体、チョコレートはいつから食されるよ... -
アテックス【刈馬王ハンマー】RX-653 VS オーレック【ブルモアー】HRC664 ~人気のハンマーナイフモアを徹底比較!~
歩行型草刈機の一種、ハンマーナイフモアは近年とりわけ人気が高まっている草刈機です。 回転するドラムにY字型にフリーナイフ(刈刃)をたくさん並べたハンマーナイフタイプは、水平に1本のバーナイフを回転させるロータリーナイフタイプの草刈機より、は... -
インタビュー 農家兼サーファー。トルコギキョウを栽培する春原さんにみる農家の新たなライフスタイルとは
今回のHumans of 農業では、長野県上田市でトルコギキョウ(別名リシアンサス)を栽培する春原勇太さんにフォーカスしました。農業とは無縁の生活を送ってきた春原さんでしたが、サーフィンをしている中で出会ったサーファー兼農家さんのライフスタイルに... -
畜産業の今と未来が学べる記事6選!
みなさん、こんにちは。ツチカウ編集部の谷口です。 農業と言うと、野菜や果物のお話が思い浮かびますが、「畜産業」も農業の1つです。(牛などを飼育してお乳を生産することを「酪農」といいますね。) 今回ツチカウ編集部は、「畜産業の今と未来が学べる... -
栄養満点野菜の「再生栽培」
こんにちは、ツチカウ編集部の恩田です。 二十四節気の一つ「大寒」が過ぎ、暦の上では次第に温かくなりますが、まだ寒さが厳しい今日この頃です。 寒さが厳しいと、根菜類を使って煮物やスープを作ったり、風邪予防にビタミンが多い野菜を食べることを心... -
明日からだってできる!スタートしやすい水耕栽培
水耕栽培とは、土ではなく、水と液体肥料で育てる栽培方法のこと。対して、土を使った栽培方法は、土耕栽培といいます。 「茎をカットして、根を水に浸しておけば茎がまた伸びてくる」のも、水耕栽培。野菜の値段が高騰したときに人気になった、「豆苗栽培... -
「水素×ホテル×農業」サスティナブルな水素ホテルで始まった水耕栽培
画像出典|PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000044410.html 「水素×ホテル×農業」結びつきが想像できない3つのキーワードですが、その掛け算が成立する、新しい取り組みが始まりました。 「川崎キングスカイフロント東急REIホテル」... -
畑からはじまるスキンケア!美と健康のための注目素材②柚子
体を芯から温めて「風邪をひかないように」という願いをこめて、冬至の日には柚子湯を楽しむ習慣があります。また、お鍋の季節に欠かせない柑橘類のひとつが柚子です。甘くさわやかな香りと強い酸味が食欲を増し、料理をひきたててくれます。主に和食の香... -
農業の相棒『トラクター』
【トラクターの歴史】 トラクターの元祖は、19世紀の中頃、イギリスで開発された蒸気式トラクターであるとされています。 19世紀後半から20世紀前半にかけて、ガソリンエンジンで動くトラクターがアメリカやイギリスで登場しましたが、なかなか普及するま... -
農業メディア TSUCHIKAU (ツチカウ)2020年12月人気記事特集!
みなさん、こんにちは。ツチカウ編集部の谷口です。 2021年が明けて、早いもので3週間になります。みなさんいかがお過ごしでしょうか。ツチカウ編集部は、2021年も農業に役立つ情報を皆さんにお届けします! この記事では 2020年12月によく読まれた上位5記...