お役立ち情報– category –
旧ツチカウ用カテゴリ
-
SDGsに企業が取り組む意義とは
SDGs関連の記事も今回で最後になります。前回までの記事については以下をご参照ください。 今話題のSDGsと農業の関わりとは?https://www.tsuchikau.com/sdgs20200331/ SDGsの具体的な取り組みをご紹介https://www.tsuchikau.com/sdgs20200408/ 最後は、... -
お米の味に魅せられて part.3
元々そとで仕事をするのが好きだったし、汗とか暑さが苦にならない体質なもんでね。あと、自分がやっただけの収入があるってことは励みになるし、優良農地を次世代に引き継げればいいなという心持ちでやっています。やっぱり働いてある程度の収穫があると... -
お米の味に魅せられてpart.2
なんで猿供養寺に行ったのかというと、一番は、お米が美味しかったっていう理由であちらにいたんですよ。元々学生時代に新潟にいたので、それで退職したら新潟に行って、少し向こうで貢献できたらいいなと思ってはいたんですけどね。 ーーお米はそんなに美... -
お米の味に魅せられて part.1
今回のHumans of 農業の主役である澤山さん(67歳)は、長野県上田市でお米とネギを育てている専業農家さんです。ご自身で栽培している作物や新潟での農業経験など、様々なことについてインタビューさせていただきました。今回のインタビューで見えてきた... -
SDGsの具体的な取り組みをご紹介
前回の記事ではSDGsの概要をお伝えしたので、今回は具体的な取り組みをしている企業を紹介したいと思います。前回の記事はこちらをご参照下さい。https://www.tsuchikau.com/sdgs202003 【クボタの取り組み】 まずは世界有数の農業機械メーカーであるクボ... -
今だから始めたい家庭菜園…大豆を栽培してみよう!
家庭菜園にオススメの耕運機はこちら MMR600AUN 6.3馬力550mm耕幅で効率バツグン培土器なしで簡易うね立てOK押すのもらくらくスイスイ進む!らくらく操作で使いやすくて 仕事が早い!プロにもおすすめ!土揚げ・うね立てから畑の管理作業まで便利なU仕様 ... -
現代日本人はヴィーガンをめざ…さない?!(食生活についての意識調査結果)
ツチカウ編集部では2020年3月、「食生活についての意識調査」を行いました。今回、その結果がまとまりましたのでお知らせいたします。 【調査概要】 調査対象 農業に関心のある全国の20才以上男女 ※60才未満と60才以上を半数ずつ取得 調査方法 インター... -
若手農家も熟練農家も必見!クボタのKSASがすごい
この前の朝テレビを見ていたら、現在小中学校で5人に1台あるパソコンを、2023年までに1人に1台にする、というようなニュースが流れていました。ITスキルを磨くことは今後において必要不可欠になりそうですね。農業界でもこれは同じで、今では様々な企業がI... -
茨城県つくば市でAIを活用した農業ロボットに関する共創プロジェクトがスタート!
AIを活用した自動収穫ロボットの開発企業が、茨城県つくば市の「つくば市未来共創プロジェクト」に採択され、市内のきゅうり農家・ピーマン農家における収穫ロボットの社会実装に向け、つくば市との地域連携・協力を2020年4月1日から開始することになりま... -
JRみどりの窓口が農地に変わる!?
以前の記事でご紹介したドイツ生まれの農業系スタートアップ企業、インファームですが、先月ついに日本に上陸というニュースがありました。 インファームの詳細は以前ご紹介したこちらの記事をご参照ください。https://www.tsuchikau.com/tsuchikau_cpi/ur... -
飼料が社会と環境を救う?今話題のエコフィードとは
最近は食品ロスとか、SDGsとか、社会問題や環境問題の話題がよく聞かれますよね。食に関わる農業にとって、どちらも避けては通れない話題です。そこで、農業界ではこれらの問題に取り組むために食品業界とともにある取り組みを始めています。それが、今回... -
休校中の高校生向け「農業体験」参加者募集サイトが待望の募集産地を追加!
安心安全な農産品や加工食品、ミールキットなどの食品宅配を展開するオイシックス・ラ・大地株式会社では、新型コロナウイルス対策のため実施されている臨時休校を受けて、高校生向けに生産者が参加者を募集する「農業体験」の情報を紹介するサイトを開設... -
農家の補助金・支援制度の周知に課題見える(農家・農業関心者の実態・意識調査結果)
ツチカウ編集部では2020年3月、「農家・農業に関する調査」を行いました。今回、その結果がまとまりましたのでお知らせいたします。 【調査概要】 調査対象 ①全国の農業収入がある20才以上の自営農家男女 ②農業に関心のある全国の20才以上男女 ... -
農家が新型コロナからサバイブする方法を調べてみた
世界規模の新型コロナウイルス感染症に関する政府・団体・企業等の対応とその影響が、無視できないレベルになってきました。各種興行の延期・中止・無観客対応などが続々と発表される中、農業に携わる農家の方々にもじわじわとその影響が出てきています。 ... -
農業人として生きること part.3
退職してから農業を本格的にやるようになって、価値観は徐々に徐々に変わっていった。急に変わったというか、やっているうちに人間って順応していっちゃうから、徐々に変わってきたような気はするね。ただ、昔こういう考えだったら、勤めている時ももうち... -
農業人として生きること part.2
昔、みんな個人の家で手作業で農業をやっていた時代っていうのは、「ゆいっこ」って言って、行ったり来たりして、忙しい時期はお互いに手伝いあっていたんですよ。(ゆいっこの "ゆい" とは昔からの地域の結びつきを表す "結" を表します。)田植えの時期... -
農業人として生きること part.1
今回のHumans of 農業の主人公は長野県上田市でお米とカボチャを生産する山本さんです。山本さんはサラリーマンとして定年まで勤め上げた後、実家で農業を継ぎ、現在に至ります。今回お話を伺うと、農業を通して山本さんが築き上げた価値観に触れることが...