MENU
農機買取査定は【お電話・LINE】でも受付可能です

【失敗談から学ぶ】チェーンソー初心者が陥りがちな7つの間違い

チェーンソーを初めて使うとき、「思ったより簡単そう」と感じて始めた人も多いのでは?
でも実際には、ちょっとした油断が大きな事故や故障につながることもあります。
今回は、初心者がやりがちな「失敗あるある」と、その対策をまとめました。

目次

【失敗談から学ぶ】チェーンソー初心者がやりがちな失敗7選


1. メンテナンスを怠る

「最初はよく切れてたのに、急に切れ味が悪くなった…」
→ 原因はチェーンの目立て不足オイル切れ
使う前後の点検と清掃は、性能と安全の基本です。
ゆるんだまま使うと、チェーンが外れて非常に危険です。
逆に張りすぎると回転が重くなり、モーターやエンジンに負担がかかります。
使用前に必ず「軽く引っ張って少したるむ程度」か確認しましょう。


2. 安全装備を軽視する

「ちょっとだけだから…」が一番危険!
手袋・フェイスシールド・防護ズボンなどを着用しましょう。
ケガの多くは“油断した1回”に起きます。「少しだけだから大丈夫」と油断していませんか?

チェーンソーは一瞬でケガにつながる危険な道具。

ヘルメット・ゴーグル・防護ズボン・手袋など、安全装備は必須です。 安全装備をつけずに作業することお勧めです。

3. 無理な姿勢で切る

「あと少しだけ届くから…」と体を伸ばすとバランスを崩します。
チェーンソーは安定した足場と姿勢が命。
届かない場所は脚立やロープなど、安全な手段を使いましょう。

体を伸ばしたり、片足で踏ん張ったりして作業するとバランスを崩します。

チェーンソーは重量があるため、転倒すれば大事故に。

必ず安定した足場と姿勢を確保してから切りましょう。


4. キックバックを甘く見る

刃が跳ね返る「キックバック」は初心者の最大の敵。
バーの先端(特に上部)を材に当てないよう注意。
常に両手でしっかり握り、正しい角度で切り込みを。

切れ味が悪いまま使うと、無理に力を入れて事故のもとに。

火花が出たり、切断面が黒く焦げたりしたら目立てのサインです。

定期的なチェーンの研ぎは安全性にも直結します。


5. 燃料やオイルの混合比を間違える

混合燃料を「適当」で作ると、エンジン焼き付きの原因に。
取扱説明書に記載の正確な比率を守ることが長持ちのコツです。2ストエンジンタイプのチェーンソーでは、燃料とオイルの混合比が重要。誤るとエンジン焼き付きや不調の原因になります。説明書に書かれた正しい比率を必ず守りましょう。


6. 切る順番を考えずに作業する

木の倒れ方・重心を考えずに切ると、思わぬ方向に倒れ危険。
作業前に倒れる方向・逃げ道をしっかり確認しましょう。


7. 使い終わったあと放置する

片付けを後回しにすると、次回使うときに不調やサビが…。
燃料を抜き、掃除してから保管するのが。使い終わったあとに放置すると、錆びやエンジントラブルに。

作業後は掃除・オイル注入・燃料抜きをしてから保管しましょう、作業後のメンテナンスを忘れないことで



まとめ:失敗を恐れず、正しい知識で安全に!

最初は誰でも失敗します。
でも、失敗から学ぶことが一番の上達への近道、安全装備と正しい手順を守って、
「安全に・気持ちよく」作業を楽しみましょう。

新品・中古を問わず農機具の購入をお考えの方は、ぜひノウキナビにご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

農業情報、一緒に学びましょう。

目次