MENU
農機買取査定は【お電話・LINE】でも受付可能です

【安全第一】チェーンソー作業で絶対に守るべき10のルール|事故事例から学ぶ

チェーンソーは便利ですが、扱いを間違えると大けがや死亡事故につながる危険があります。ここでは、過去の事故事例から学ぶ「絶対に守るべき10のルール」を紹介します。販売店や修理店に依頼すれば、必要なメンテナンスを受けられる。簡単な点検、整備、部品交換などは使用者自身が行うことも重要なこととなります。


目次

1. 作業前の点検は必須

  • 事故事例:チェーンの刃が緩んだ状態で作業中、反動で手を切った事故。
  • ルール:チェーンの張り具合、オイル量、ブレーキの作動を必ず確認。

2. 保護具は必ず着用

  • ヘルメット、フェイスガード、手袋、防振ブーツ、チェーンソー用ズボン。
  • 事故事例:保護メガネ未着用で木片が目に刺さる事故になります。

3. 作業姿勢と足元の確認

  • 片手作業禁止。足元の安定を確保し、滑りやすい場所は避ける。
  • 事故事例:斜面で滑り、チェーンソーが腿に当たる事故になります。

4. 反動(キックバック)に注意

  • キックバックはチェーン先端が物に当たったときに発生。
  • ルール:常に両手で保持し、刃先を身体から遠ざける。

5. 周囲の安全確認

  • 作業範囲に人や動物がいないか確認。
  • 事故事例:隣で作業中の同僚が木片で負傷。

6. 安全な切り方を守る

  • 薪割りや枝払いは「受け口と追い口」を意識。
  • 事故事例:倒れる木の方向を読み間違え、下敷きになる事故になります。

7. 適切な燃料・オイル管理

  • 燃料補給はエンジン停止後、火気厳禁。
  • 事故事例:作業中の給油で引火、軽いやけど。

8. 疲れや体調の悪さは作業中断

  • 疲労や飲酒後の作業は危険。
  • 事故事例:疲れで反応が遅れ、キックバックで腕を負傷。

9. 夜間や悪天候での作業禁止

  • 雨や雪、暗闇での作業は滑落・転倒のリスクが増大。
  • 事故事例:雪で滑り、チェーンソーで足を切る事故になります。

10. 定期的なメンテナンスと研修

  • チェーンの研磨、部品交換、安全講習の受講。
  • 事故事例:鈍った刃で無理に切断し、反動で手首を負傷。

まとめ

チェーンソー事故の多くは「基本ルールの軽視」が原因です。
「点検・保護具・姿勢・周囲確認」を徹底することで、事故のリスクは大幅に減らせます。

法令・規制

  • 日本の労働安全衛生法では、「業務としてチェーンソーを使う人は、特別教育修了済みでなければならない」としている。エンジンの大きさに関係なく、電気チェーンソーも含まれる。
  • 使用者が白蝋病(振動障害)にかかることを防ぐため、労働省(現在の厚生労働省)通達によって、1日当たり使用者が受ける振動量の総量が規制されている[2]。それによると、振動が激しいチェーンソーでは使用時間が短く、振動が少ないものでは使用時間が長くなるが、その通達では目安として「一律に1日あたり2時間以内」「一連続作業時間10分以下」とも記述されている[3]
  • 林業・木材製造業労働災害防止協会の会員向け規程では、法的な拘束力こそないものの、事業者(雇用者)や作業者(従業員)が行うべき種々の安全対策を定めている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

農業情報、一緒に学びましょう。

目次