MENU

ノウキナビ新品ショップ

剪定鋏(はさみ)取り扱い中!全338商品出品済み ▷

農家におすすめ!最新トラクターとその機能をご紹介!

トラクターは、農家にとってなくてはならない農機具ですが、最近はとても便利な機能を持つ最新トラクターが多く販売されています。各メーカーが最新技術を駆使して、農作業の安全性や作業効率を高めるために、さまざまな工夫を凝らしているからです。ここでは、トラクターの買い替えを考えている方に向けて、メーカーごとの最新モデルトラクターを紹介します。また、これからの農機具は、どのような進化を遂げるのかについても解説しましょう。

農機具の種類と日本メーカーのシェア率

*農機具の種類

農機具には、トラクターのほかにコンバインや田植機、耕運機などがあります。農機具を生産するメーカーは国内にも海外にもありますが、国内製の農機具は性能が良く、壊れにくいので人気があります。

・耕運機

ガソリンエンジンや、ディーゼルエンジンを搭載した本体の下に、ロータリーをつけて畑を耕すことのできる農機具です。トラクターを小型にしたような農機具で、小回りがきくので狭い耕地でも使いやすいのが特徴です。作業用アタッチメントを交換すると、作物を植える畝を作ったり、畑にビニールを張ったりすることもできます。トラクターと耕運機は、併用して使うことが多いのですが、小規模農家の場合は耕運機だけでも十分まかなえるでしょう。最近では、エンジンではなく、モーターで動くタイプの耕運機も販売されています。

・トラクター

広い田畑を耕すのに向いています。耕運機は人が歩きながら操作しますが、トラクターは車のように人が乗って運転します。トラクターの後部にロータリーをつけて、田畑を耕すことができますが、耕運機より深く、広く、早く耕すことができます。作業用アタッチメントを交換すると、作物を植える畝を作ったりビニールを張ったり、薬剤散布にも使えるという、万能型の農機具です。

・草刈機

草刈機とは、エンジンやバッテリーなどの動力を使って、草を刈り払うための機械です。乗用タイプのものや自走式タイプのものがあります。果樹園や休耕田ど、平坦で広い場所の草刈り作業に使用されます。乗用草刈機は乗用モア、自走式草刈機はハンマーナイフモアやオートモアとも呼ばれます。また、草刈機と類似したものに、刈払い機という小型の草を刈る機械があります。肩掛け式や背負式があり、比較的小型なので水田のあぜ道や道路脇の雑草など、狭いスペースの草刈りに便利です。

・田植機

稲の苗を水田に植える機械です。かつては、稲の苗を数本ずつ手に取って植えていました。日本で一般的に使われている田植機も同様に、数本ずつ苗をはさんで水田に植えていくタイプです。稲の苗をセットして、田植機をゆっくり前進させると自動的に苗が植えられます。以前は田植の時期になると、子供まで駆り出されて家族総出で田植をしたものですが、田植機があれば1人で広範囲に田植をすることができます。

・稲刈り機

田んぼの中を自走して、稲を刈り取っていく農機具です。1条刈、2条刈などがあり、2条刈なら一度に2列の稲を刈り取ることができます。刈り取った稲は、自動的に結束して稲刈り機から排出するので、別の人が稲刈り機のうしろを歩きながら集めていきます。結束した稲は、日光で乾燥させて脱穀機にかけて脱穀します。

・コンバイン

稲刈り機は、稲を刈り取って結束するだけですが、コンバインは刈り取った稲をその場で脱穀して、袋詰め、もしくはタンクに入れその後排出していきます。そのため、稲刈り機のように、乾燥させたり脱穀したりする手間がかかりません。そのかわり、脱穀した籾を大型の乾燥機にかけて乾燥し、袋詰めする設備が必要です。稲刈り機の登場も画期的でしたが、コンバインの普及によって、さらに農業の省力化が進みました。

・防除機(スピードスプレヤー)

畑や果樹園などで、殺虫や消毒のために使われる農機具です。乗用型の散布機、人が背負って操作する人力噴霧器や、動力噴霧器、粒状の薬剤を散布する散粒機のほか、粉状の薬剤を散布する散粉機などがあります。人が押しながら散布する防除機や、トラクターで牽引する大型の防除機があります。

*メーカー別シェア率

日本には、有名な農機具メーカーが4社あります。それぞれのメーカー別の、シェア率を見てみましょう。

・クボタ

クボタは、国内農機具販売のトップシェアを誇ります。シェア率は35%で、日本の農機具の売り上げのうち、3分の1をクボタが占めています。クボタは1890年に創業した会社が前身で、1990年に株式会社クボタに改名しました。クボタでは、農業の未来を見据えて、日々新製品の開発に取り組んでいます。

・ヤンマー

1912年創業の老舗農機具メーカーで、2013年にヤンマーホールディングス株式会社となりました。ヤンマーのシェアは、クボタに次いで約21%です。1963年に、大型トラクターを開発して躍進した農機具メーカーです。

・イセキ農機

1926年創業の老舗農機具メーカーです。約20%のシェアを持ち、3位といいながら、ほとんど2位のヤンマーとの差はありません。他のメーカーよりもいち早く、コンバインの開発と販売に踏み切ったことでも知られています。特許登録率が4年連続1位、特許公開件数は農水分野で7年連続1位という偉業を達成しています。

・三菱マヒンドラ農機

1980年創業の農機具メーカーですが、1914年にサトーという名前で農機具販売をしていた歴史があります。サトー式稲麦扱機を開発したことでも知られており、1959年からトラクターの製造にも着手しました。

メーカーごとの最新モデルトラクターをご紹介

日本の4大農機具メーカーの、トラクター最新機種をご紹介しましょう。

*クボタの「スラッガーGS」

直進キープ機能がついたトラクターです。田畑を耕しながら、トラクターをまっすぐ走行させるのは熟練者でも困難ですが、スラッガーGSはGPS機能を利用した自動操舵システムにより、直進走行が可能です。自動で直進してくれるので、熟練の技術が必要とされていた畝立てやあぜ塗りなどの作業が、簡単にできるようになります。

このように、トラクターの操作性が向上したことにより、稲作農家の省力化と疲労軽減に役立っています。また、誰でも作業が簡単にできるということは、農家の深刻な問題でもある人手不足を解消してくれるかもしません。

こちらは、2020年1月から一般販売されています。38馬力から60馬力までのラインナップが揃っており、2021年1月時点でのメーカー希望小売価格は5,489,000円から9,779,000円になります。

*ヤンマーの「ベストマッチモデル」

ヤンマーは、ベストマッチモデルとして、トラクター「YT357AJ」と密苗田植機「YR5M/6M」を2018年12月に同時発売しました。コストパフォーマンスに優れた農機具をセット販売することにより、小規模稲作農家や高齢者が営む農業を支援します。トラクターは、無段変速でスムーズな走行を可能にし、田植機は密苗・慣行苗のどちらも可能なので、稲作農家の省力化に貢献しています。トラクターの総排気量は3318ccの大排気量エンジンを搭載しています。

ベストマッチモデルのYT357AJは、メーカー希望小売価格5.850,000円~6,500,000円になります。

*イセキ農機の「T.Japan V TJV5シリーズ」

特殊自動車排出ガス4次規制に対応した、大排気量エンジン搭載の小型トラクターです。Blue Prideをキャッチコピーに、デザイン、パワー、居住性、操作性全てに最高のパフォーマンスを提供することを目指して誕生したモデルで、オーシャンブルーの車体が印象的です。トルクが強く低燃費、低騒音で、快適な走行が可能です。EGR(排気再循環)機能により、燃費を抑えることが可能で、NOx低減効果を実現しています。

こちらは2018年に65馬力のものから98馬力のものまで順次発売されており、メーカー希望小売価格は8,002,800円~12,077,640円となっています。

*三菱マヒンドラ農機の「GAシリーズ」

2018年6月に発売が発表された、高い走行性能を誇るトラクターです。三菱は、2017年上半期からイーグルデザインと呼ばれるデザイン性でブランドイメージの統一を行ってきました。

路上ではアクセル変速走行により、AT車と同じように扱えるので初心者でも楽に運転できます。耕運作業では旋回アシスト機能により、Uターン時に片ブレーキ操作が不要など、運転者の負担が大幅に軽減されました。

30~54馬力まで展開しており、2,776,400円~4,165,700円がメーカー希望小売価格になります。

これから農機具はどう進化していくのか

現在でも、GPS機能を活用した自動走行が可能な機種が登場していますが、これからの農機具はますます自動化が進んでいくでしょう。自動走行といっても、現在のところ完全無人化とはいかず、社外からの人の目による監視が必要です。

しかし、近い将来、完全に無人状態で自律走行が可能になるでしょう。すでに高精度測位・位置情報配信方式により、10キロ以上離れた地点から、複数のトラクターを遠隔操作することが可能になっています。

国土交通省による農用トラクターに関わる道路運送車両法の運用見直しが行われ、一定条件をクリアすれば作業機を牽引したトラクターの公道走行が可能になったので、農機具の完全無人化がまた1歩前進しました。無人トラクターが田畑を耕し、公道を走行して次の田畑に移動して耕す時代が、もうそこまできているのです。

古いトラクターを売却する選択肢と売るときのポイント

新しいトラクターに買い替えた場合、古いトラクターはどうすればいいのでしょうか。古いトラクターは、新しいトラクターの購入時に下取りに出すのが一般的です。古いトラクターを下取りに出すと、いくらかのお金になるので、その分新しく購入するトラクターの値段を下げてもらえます。しかも、古いトラクターは引き取りに来てくれて、処分に必要な手続きもすべて行ってくれるので、手間いらずで便利です。ただし、下取りに出すと、その販売店が持っている中古販売ルートしか使えないのと、販売店に買い取ってもらうことが決まっているために、競争原理が働かず下取り額は低めになる傾向があります。同じ古いトラクターを買い取ってもらうのでも、農機具専門の買取業者に買取を依頼すれば、もっと高値で売れることが多いのです。買取業者はいくつもあるので、高く買い取らないと他の業者に持っていかれるため、高値の買取が期待できます。つまり、買取業者の場合は競争原理が働くので、下取りより高値になりやすいのです。古いトラクターの処分は買取がおすすめですが、買取に出す際は、以下の点をチェックしておきましょう。

・メーカーを確認する

クボタ、ヤンマー、イセキ農機、三菱マヒンドラ農機など、買取に出す農機具のメーカーを把握しておきましょう。

・型番

農機具の型番を、間違えないようにメモしてください。型番が1文字違うだけで、査定額が変わる場合もあります。

・購入年

いつ購入したのか、把握しておきましょう。買取に出す際は、何年使った農機具なのか知っておく必要があります。

・新品で購入したのか中古品か

新品で購入した農機具なのか、中古品なのかも査定には重要な情報です。

・アワーメーターの時間

アワーメーターを見れば、何時間稼働したかがわかります。稼働時間によって農機具の査定額が変わるので、アワーメーターの時間もメモしておきましょう。

まとめ

農機具には、トラクターのほかに耕運機、草刈機、田植機、稲刈り機、コンバイン、防除機などがあります。日本にはクボタ、ヤンマー、イセキ農機、三菱マヒンドラ農機などの農機具メーカーがあり、クボタがトップシェアを誇っています。これからの農機具は自動化が進み、完全に無人で田畑を耕し、公道を走行して次の田畑に向かうことが可能になるでしょう。

農機具の買取査定依頼は、全国300店の販売店に買取依頼ができるノウキナビの買取査定サービス(無料)

 お電話でのご相談も受け付けております。(平日:9時〜16時) 電話番号:tel:0120555071(フリーダイヤル 電話料無料)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次