新規就農したい人に役立つ記事4選!
皆さん、こんにちは。ツチカウ編集部の谷口です。
ツチカウ読者の中には、「これから農家になりたい!」「農業で生活していきたい!」という人も多いのではないでしょうか。しかし、「やりたい!」という気持ちだけ新規就農するのは、なかなか難しいですよね。
ツチカウではこれまで、「新規就農」に役立つ情報を数多くお伝えしてきました。
この記事では、そんな「新規就農者向け」情報を厳選してお届けします!
新規就農者のための基礎知識が学べる記事
最初に紹介するのは、「新規就農のためのいろは」という記事です。
こちらの記事では、これから農家さんになりたい人が最低限知っておきたい基本情報を学ぶことができます。
農林水産省が発表した「新・農業人ハンドブック2019」を分かりやすくまとめた記事なので、かなり詳しい知識まで学ぶことができます!
「勉強はしたい、けど、あんまり難しすぎる文章をよむことは苦手…」という方は、ぜひ「新規就農のためのいろは」を読んでみてください!
認定新規就農者を学べる記事
次に紹介するのは、「認定新規就農者になればメリットだらけ!?」という記事です。
「新規就農のためのいろは」を読み終わったあと、「まだまだ勉強したい!」という方には、「認定新規就農者になればメリットだらけ!?」を読むことをオススメします。
新規就農制度について、かなり専門的に解説されている記事なので、読むのは少し大変かもしれません。しかし、本気で「農家さんになりたい!」と思っている人は是非読んでみてください!
農地法の基本が学べる記事
次に紹介するのは 新しく農家になりたい人が農地を取得する時の注意点は? という記事です。
日本国内において農地を取得するためには「農地法」について理解しなければなりません。
農地を取得するためには、数多くのハードルがあります。しかし、農家さんになるためには農地を所得しなければなりません。
「農家さんになりたけど、農地を所得できない…」と困っている人のための解決策も紹介しているので、これから農家さんになりたい人は是非読んでみてください!
新規就農者のための補助金を学べる記事
「新規就農者のための制度は分かった!農地法のことも分かった!」というあなた。農家さんになるまであと一歩です!
新規就農をするためには、1,000万~3,000万円ほどの資金が必要と言われています。「そんな大金払えない…」と思ったあなたに朗報です。新規就農者がもらえる補助金があるのです。
日本には新規就農者のための補助金が数種類あります。「必見!新規就農お助け補助金制度」では、新規就農者のための補助金を5種類紹介しています。
この記事を読めば、今のあなたにピッタリの補助金が見つかるかもしれません!
バーチャル就農|番外編
最後に番外編として、バーチャル就農についてご紹介します。
コロナ禍の今、新規就農、週末農業、家庭菜園などをやっていきたい人にとっては、「誰かに教わりに行く」という行動が制約を受ける場合もあるでしょう。
そんな状況下でも、バーチャル就農であれば「三密」を避けながら農業を体験できます!
新規就農まとめ
新規就農するためには、公的な新規就農制度から農地法、補助金制度まで、幅広い知識を学ぶ必要があります。
ツチカウ編集部では、これからも新規就農をしたい方々に役立つ情報を発信していきます。
もし、「こんな情報が知りたい!」という方はお問合せフォームから連絡ください!ツチカウ編集部が調査をし、お役立ち情報として発信していきます!
投稿者:t.wakabayashi
ノウキナビ営業の若林です。 ノウキナビでは、インターネットを活用した農機具の新しい流通をつくることで、世界の農業を一歩先へ進めることを目指しています。
関連記事
-
-
はじめてのトラクター選び。 まずは最適な馬力を選びましょう!
作業機(アタッチメント)を変えることで様々な作業に使用することが出来るトラクター。何を耕作するかで
-
-
水耕栽培で大葉やしそを育ててみよう!
カイワレ大根やもやし、レタスなどが一般的な水耕栽培の品目になりますが、大葉やしそと
-
-
バーチャルで就農体験?!注目のVR農業5選
ご存じの通り、新型コロナウイルスの感染拡大により、各地のイベントや催しが中止・延期を余儀なくされて
-
-
農業業界の救世主!農業特化型人材派遣会社、エイブリッジの魅力とは?
人手不足?もう心配は要りません!農業といえば「人手不足」という言葉が思わず頭をよぎるくらい、人材確
-
-
GAPとは?メリットやデメリットについてわかりやすく解説!
農業に携わっている方なら一度は聞いたことがあるかもしれない、GAP。GAPとはGood Agric
-
-
ヤマト運輸が新しい農産品流通サービスをスタート
ヤマト運輸株式会社が、やさいバス株式会社(静岡県)と提携し、2020年6月8日から、やさいバスのシ
-
-
農林水産省「若手農業者向けアンケート」の結果を読み解いてみた
農林水産省では、49歳以下の若手農業者における現状や将来に向けた考えを把握するため、平成29(20
-
-
ハーブを栽培して使ってみました。8種の写真紹介と効能効果なども。
最近、スーパーマーケットの野菜売り場でも、当たり前に見かけるようになったハーブ。身近になり、
-
-
【意外と知らない?】家庭菜園の野菜栽培でもっとも大切なのは「土づくり」です【基本を紹介します】
長かった夏が終わり、ようやく秋になったかと思えば、急激に気温が下がり早くも冬の訪れを感じさせていま
-
-
雑草と戦う農家さんの強い味方「水田株間除草カッター中干しの達人」
みなさん、こんにちは。ツチカウ編集部の谷口です。 「中干し時期の稲間の除草はどうしたらいいん