水耕栽培とプランター栽培をマンションで実際にやってみましたレポ[VOL.2]
人生初となる青しその水耕栽培と、東向きで強風に煽られるという、決して好条件ではないマンションのベランダで始めたトマト&ピーマンのプランター栽培。
スタートから2週間を超えましたが、現在のところいずれもスクスクと絶賛成長中です。
今回は、そんななかまず最初につまずいた「水やり」についてレポートしたいと思います。
第一弾はこちら
水耕栽培の毎日のお世話は水の入れ替えだけ!!
水耕栽培を始めた当初、まだまだ幼くペットボトルの容器に埋もれた感もあった青しそですが、葉も大きく数も増え、それなりに成長がみられました。

水やりに関しては、普通に水道水で入れ替えるだけなので全くといっていいほど手間はかからないのですが、むしろこちらは液肥の与え方がネックになるかもしれません。
というのも、肥料は植物の成長になくてはならないものの、多すぎると根腐れするといいます。当初は月水金曜日の隔日で週3回ほど与えていましたが、今は週1回としています。
これは、明確な理由がある訳ではなく、本当に感覚です。マニュアルに従うことは大切ですが、やはり植物そのものをよく観察すること、大袈裟にいえば植物と対話?しながら何をどうするか決めていくことの方が重要であると、私が勝手に考えた結果のことです。
というと偉そうですが、実のところ根腐れした野菜は食べる気がしないな、というのが率直なところなのです…。
水耕栽培は根が丸見えなので、そのあたりは判断しやすいですね。
なにはともあれ、今は順調に成長していますし大きな問題もないようなので、しばらくはこれで様子をみていこうと思います。
「水さえやっとけば大丈夫」は間違いだった!?

さて次はプランター栽培です。
実はとても素人的な考えだったと今更ながら反省をしたのですが、ポットからプランターへ植え替えてから、「植物=水が命」とばかりに、毎日じゃぶじゃぶと水やりをしていました。
しかし、その割には苗にあまり元気がなく、数日後には土に近い枝葉の先も枯れ始めたのです。肥料が入ったプランター用の土なので栄養不足ということは考えられません。そこで初めて水やりに疑問を感じ、初心にかえって色々と調べました。
そもそも、プランター栽培における水やりは新陳代謝の役割があり、水はけの良い土にして回数を増やすことで、常に新鮮な水と空気を送ることができるといいます。
ただ、毎日与えればいいというものではなく、植物によって好む水の量があり、トマトはどちらかといえば乾燥気味に育てた方がいいようでした。
土や水分量、鉢底石など植物にあわせた環境を
「鉢底から溢れるくらいたっぷりと」
水やりに関して私が守っていたのは、それだけでした。しかも、横着なことにジョウロを購入しておらず、風呂桶を使っての水やりでしたので表面の土が偏ってしまい、毎回慌てることとなりました。
また、素焼きと違ってプラスチック製の鉢は水持ちがいい代わりに通気性が悪く加湿状態が続くため、鉢底石を多めにして水はけを良くすることが大切だといいます。「今更ながら…」と思いつつ、もはやそこは手の施しようがありません。以降、表面がカラカラに乾いているかどうか確認してから水やりするようにしました。
頻度でいえば、およそ3日に1回といったところです。

さらに、ベランダ菜園では、巻き取り式タイプのホースがあれば水やりが楽になること、またプランターには水と土の流出を防ぐウォータースペースが必要となることなど、色々と知識も得られ、最初のつまずきもこれでクリアできるかもと少し自信もつきました。
まとめ
プランター栽培はコンパクトで手入れも楽な代わりに、限られたスペースの中が全てとなるため、その内部にまで気を使わなければなりません。
- プラスチック製の鉢は、鉢底石で水はけを調整する
- 土を敷くのはプランター最上部のふちから2〜3cm下にとどめ、ウォータースペースを設けること
- 水やりは土が偏らないよう、ジョウロで表面にまんべんなく
- 植物ごとに異なる適切な水分量を知る
やり直しがきかないところは仕方がないので、これからは水やりなどお世話というところで植物にあわせたベストな環境を目指していきたいと思います。
投稿者:shio
関連記事
-
-
面倒な草刈りはもう嫌だ!農機具屋が選ぶラジコン草刈機3選!
最近では乗用モア、スパイダーモアに始まり用途に合わせた草刈機が多数出てきております。しかし最近では
-
-
ホーム玉ねぎの育て方。栽培のコツや注意するポイントを解説
8月に植え付け時期を迎える野菜の1つに「ホーム玉ねぎ」があります。通常、玉ねぎは栽培から収穫
-
-
農機具屋が教える自分で交換できる部品3選
農機具を長く使っていくうえで欠かせないのが農機具のメンテナンスです。基本的には農機具販売店や農協に
-
-
明日からだってできる!スタートしやすい水耕栽培
水耕栽培とは、土ではなく、水と液体肥料で育てる栽培方法のこと。対して、土を使った栽培方法は、土耕栽
-
-
農業の相棒『トラクター』
トラクターの歴史 トラクターの元祖は、19世紀の中頃、イギリスで開発された蒸気式トラクターで
-
-
生ごみを堆肥化させるコンポストの作り方と使い方|メリット・デメリットも必見
“生ごみ”を“生きた資源”と捉える見方は、循環型社会の形成において核を成すものです。 そこに
-
-
準絶滅危惧種「ニホンイシガメ」の人工孵化に成功!
ひと昔前であれば、田畑や里山でよくみかけた「ニホンイシガメ」も、今や絶滅の危機にさらされ、貴重な存
-
-
新規就農者・農家必見!面倒な農作業後のデスクワークが楽になる3つのツールを紹介します!
農家にとって、デスクワークってやらなきゃいけないけどなるべくやりたくない、、、そんな仕事ではありま
-
-
ワクチン開発から食糧危機まで 蚕は地球の救世主!?
突然ですが… 蚕(カイコ)ときいて、どんなイメージをもちますか? 幼虫や蛾は、その見た
-
-
休まず畑耕します 無人ロボットトラクター耕運実験 北海道・更別
北海道更別村と研究者、関係企業で組織する「更別村スマート農業イノベーション協議会」が、無人のロボッ