MENU
農機買取査定は【お電話・LINE】でも受付可能です

【最新版】予算別-家庭用薪割り機おすすめ10選

薪ストーブや焚き火を楽しみたいけれど、薪割り作業が大変で悩んでいませんか?

斧で薪を割るのは重労働で、時間もかかります。そんな悩みを解決してくれるのが薪割り機です。

この記事では、DIY好きや焚き火愛好家、薪ストーブ購入を検討している方に向けて、予算別におすすめの家庭用薪割り機を紹介します。

自分の用途と予算に合った一台を見つけて、快適な薪割りライフを手に入れましょう。

目次

薪割り機の基本知識

薪割り機とは、手動または自動で薪を割る機械のことです。刃の部分を薪の断面に押し込むことで、薪が徐々に割れていく仕組みになっています。

薪ストーブを使用する場合、1日に約25kgの薪が必要とされています。斧で割るよりも薪割り機を使うことで、体力と時間を大幅に削減できるのが最大の魅力です。

薪割り機の3つのタイプ

薪割り機の3つのタイプ図解説明イメージ

薪割り機は動力の違いによって、大きく3つのタイプに分類されます。

手動式は、燃料や電気代がかからず経済的です。レバーを手や足で操作して薪を割る仕組みで、キャンプなどコンセントがない場所でも使用できます。操作音が小さいため、住宅地でも使いやすい点が特徴です。

電動式は、家庭用の100V電源で動作し、コンセントさえあればすぐに使用できます。住宅地でも使いやすい静音性と、手動式に比べて体力を消費しない点がメリットです。ただし、直径30cm以下の細い薪や柔らかい針葉樹の薪割りに適しています。

エンジン式は、ガソリンエンジンを動力源とする最もパワフルなタイプです。直径30cm以上の太い薪や、硬い広葉樹の薪を効率的に割ることができます。大量の薪を短時間で処理したい方に最適。静音タイプが主流ではありますが、大型クラスになるとエンジン音が大きい機種もあるため、注意が必要です。

薪割り機選びのポイント

薪割り機を選ぶポイントのイメージ

自分に合った薪割り機を選ぶために、押さえておきたい重要なポイントを解説します。

破砕力で選ぶ

破砕力とは、薪割り機が薪をどのくらい効率的に割れるかを示す値で、トン(t)で表されます。割る薪の直径を目安に、以下の基準で選びましょう。

直径30cm以下の薪を割る場合は、破砕力6t以下で十分です。一方、直径30cm以上の大きな薪を割る場合は、破砕力7t以上のモデルを選ぶことをおすすめします。樹種や乾燥具合によっても変わるため、余裕を持った破砕力を選ぶのがポイントです。

使用目的と頻度で選ぶ

キャンプや焚き火用に少量の薪を割る程度なら、手動式や小型の電動式で十分対応できます。価格も手頃で、収納場所も取りません。

薪ストーブ用に定期的に大量の薪を割る必要がある場合は、電動式やエンジン式がおすすめです。作業効率が格段に向上し、体への負担も軽減されます。

移動のしやすさ

薪割り機を様々な場所で使用する場合、移動のしやすさも重要な要素です。タイヤ付きのモデルであれば、ハンドルを引っ張って地面を転がしながら移動させることができます。

重量も確認しておきましょう。手動式は比較的軽量ですが、電動式やエンジン式は数十キロになるため、タイヤの有無が使い勝手を大きく左右します。

安全性と保証

薪割り機は刃物を使う機械なので、安全性も重要です。緊急停止機能や両手操作が必要な安全設計のモデルを選ぶと安心です。

また、購入後の不具合に備えて、製品保証が付いているかも確認しましょう。一般的な保証期間は6か月から12か月です。国産メーカーであれば、日本語の説明書が付いており、修理にも出しやすいというメリットがあります。

予算3万円以下:手動式薪割り機

まずは、初心者や予算を抑えたい方におすすめの手動式薪割り機を紹介します。

1. Fkstyle 手動油圧式薪割り機

価格帯:約2万円前後

手動油圧式でありながら、しっかりとした破砕力を持つコストパフォーマンスに優れたモデルです。レバーを上下に動かすだけで薪を割ることができ、女性でも扱いやすい設計になっています。

軽量で持ち運びやすく、キャンプでの使用にも最適です。電源や燃料が不要なので、どこでも使用できるのが魅力です。

おすすめの用途:キャンプ、少量の薪割り、初めての薪割り機

2. PLOW 手動薪割り機 MLS-12

価格帯:約3万円前後

国産メーカーPLOWの手動式薪割り機で、12トンの油圧パワーを誇ります。ワンタッチレバー式で操作が簡単、説明書も日本語なので安心して使用できます。

YouTube動画で使用方法を確認できるため、購入前にサイズ感や使い方をイメージしやすいのもポイントです。国産製品ならではの品質と、修理に出しやすいというメリットがあります。

おすすめの用途:自宅での薪割り、品質重視の方、初心者

3. ミナト 手動薪割り機 LS-12t

価格帯:約4万円前後

ノーパンクタイヤ仕様で、破砕力12トンを実現した手動薪割り機です。手斧や小型電動式に比べて圧倒的なパワーとスピードで薪を割ることができます。

タイヤ付きなので移動が楽で、庭やガレージでの作業に適しています。手動式ながら本格的な薪割りが可能な、コストパフォーマンスに優れたモデルです。

おすすめの用途:定期的な薪割り、移動が多い方、庭作業

予算5万円〜10万円:電動式薪割り機

次に、家庭用として人気の高い電動式薪割り機を紹介します。住宅地でも使いやすい静音性が魅力です。

4. シンセイ 油圧式電動薪割機 NWS-7T

価格帯:約7万円〜9万円

100V電源で動作する破砕力7トンの電動薪割り機です。片手でレバーを操作するだけで薪を割ることができ、作業効率が格段に向上します。

日本のメーカーであるシンセイ製で、比較的良心的な価格設定が魅力です。住宅地でも使いやすい静音設計で、購入後のサポート体制も充実しています。

おすすめの用途:薪ストーブ用、定期的な薪割り、住宅地での使用

5. 電動薪割り機 6トン 4分割カッター付き

価格帯:約4万円〜6万円

破砕力6トンながら、4分割カッターが付属した電動薪割り機です。直径5〜25cm、長さ20〜52cmまでの薪に対応し、家庭用としては十分なスペックを持っています。

移動車輪付きで楽に移動でき、レバー一つで操作できるシンプルな設計です。コンセントに差し込むだけですぐに使用できる手軽さが魅力です。

おすすめの用途:焚き火用、薪ストーブ初心者、手軽さ重視

6. シンセイ 電動薪割機 FWS6TP-52

価格帯:約6万円〜8万円

フット式油圧を採用した破砕力6トンの電動薪割り機です。足でレバーを操作するため、両手が自由に使える点が特徴です。

最大処理長さ52cmまで対応し、大型タイヤ付きで移動もスムーズです。住宅環境に配慮した静音設計で、焚き火や薪ストーブの薪を短時間で効率的に用意できます。

おすすめの用途:薪ストーブ用、効率重視、両手を使いたい方

予算10万円〜20万円:本格派向け

より大量の薪を処理したい方や、太い薪を割りたい方におすすめのモデルを紹介します。

7. HAIGE 電動式薪割り機 10トン

価格帯:約14万円〜16万円

10トンの破砕力を持つ電動式薪割り機で、サイクルタイム18秒という高効率を実現しています。1.5kWのモーターを搭載し、硬い木材もカットできます。

電源が必要なので、広い庭や作業小屋での作業に最適です。大量の薪を処理したい方に向いています。

おすすめの用途:大量薪割り、太い薪

8. ノウキナビプラス WSG900

価格帯:約16万円

9トンのパワーで硬い広葉樹にも対応し、最軽量クラスで移動もラクラクなエンジン式薪割り機です。組立済みで納品されるため、受け取り後すぐに使用できる点が魅力です。

価格とパワーと取り回しやすさをバランス良く兼ね備えた、コストパフォーマンスに優れたモデルです。「7トンでは心配だけど、高額機は手が出ない」という方に最適です。

おすすめの用途:薪ストーブ本格利用、広葉樹、効率重視

9. シンセイ エンジン式薪割り機 EPL7T-49

価格帯:約13万円〜16万円

破砕力7トンの横割りタイプで、排気量80ccのエンジンを搭載したログスプリッターです。国産メーカーの安心感と、比較的良心的な価格設定が魅力です。

直径35cm前後の薪を効率的に割ることができ、十分なパワーを持っています。購入後のサポート体制が整っている点も大きなメリットです。ただし、個人宅への配送は行っていないようです。

おすすめの用途:薪ストーブ用、国産重視、サポート重視

予算20万円以上:プロ仕様

本格的に薪作りをしたい方や、業務用としても使えるハイパワーモデルを紹介します。

10. 破砕力20トン エンジン式薪割り機

価格帯:約20万円〜30万円

破砕力20トンを誇るプロも納得のハイパワーモデルです。ロックピンを外すだけで縦横自在に設置変更が可能で、作業環境に合わせて柔軟に使用できます。

直径50cm以上の大径木も力強く破砕でき、ほとんどの種類の木材に対応できます。大量の薪を効率的に生産したい方や、業務用として使用したい方に最適です。

おすすめの用途:業務用、大量生産、太い広葉樹

薪割り機の賢い買い方

薪割り機の賢い買い方(ECサイトで購入)イメージ

予算を抑えて薪割り機を購入したい方には、いくつかの選択肢があります。

中古品を検討する

中古の薪割り機は格安で購入できる可能性があります。ネットで購入する場合は、必ず状態を問い合わせて確認しましょう。写真だけでは分からない部分もあるため、詳細な情報を入手することが大切です。

レンタルを活用する

一部のホームセンターでは、薪割り機のレンタルサービスを提供しています。購入前にいろいろなメーカーやタイプを試せるのがメリットです。

ただし、借りたいときに目当てのモデルがあるとは限らないため、ゆとりをもって予約することをおすすめします。シーズン前は予約が集中するため、早めの手配が必要です。

共同購入を検討する

友人や近所の方と共同で購入するのも一つの方法です。使用頻度が低い場合は、複数人でシェアすることで、一人当たりの負担を大幅に減らすことができます。

薪割り機の安全な使い方

薪割り機の安全な使い方イメージ

薪割り機は便利な道具ですが、刃物を使う機械であることを忘れてはいけません。安全に使用するための基本的な注意点を紹介します。

作業前には必ず保護メガネを装着しましょう。薪が飛び散る場合があるため、目の保護は必須です。また、軍手や皮手袋を着用して、手の保護も忘れずに行ってください。

薪の材質や乾燥状態によって、破砕能力は異なります。節がある木材やねじれた木材は割れにくいため、無理に押し込まないようにしましょう。

作業中は周囲の安全を確認し、子供やペットを近づけないようにしてください。また、疲労時の作業は事故につながる可能性があるため、適度に休憩を取りながら作業することが大切です。

よくある質問

初心者におすすめの薪割り機は?

初めて薪割り機を購入する方には、手動式または小型の電動式がおすすめです。手動式は価格が手頃で、操作も比較的簡単です。少量の薪割りから始めて、使い勝手を確認しながら、必要に応じてよりパワフルなモデルにステップアップするのが良いでしょう。

薪割り機の破砕力はどのくらい必要?

一般的な家庭用であれば、6〜7トンの破砕力で十分です。キャンプや焚き火用の細い薪なら4〜6トン、薪ストーブ用で太い広葉樹を割る場合は7トン以上がおすすめです。割る薪の種類と直径に合わせて選びましょう。

電動式とエンジン式、どちらを選ぶべき?

住宅地で使用する場合や、騒音を気にする方は電動式がおすすめです。一方、電源がない場所で使用する場合や、太い薪を大量に割る必要がある場合はエンジン式が適しています。使用環境と処理する薪の量で判断しましょう。

メンテナンスは必要?

定期的なメンテナンスは必要です。油圧式の場合は、オイルの量と状態を定期的に確認しましょう。エンジン式の場合は、エンジンオイルの交換や燃料の管理が必要です。使用後は刃の部分を清掃し、錆防止のためのオイルを塗布することをおすすめします。

まとめ

薪割り機は、用途と予算に合わせて選ぶことが大切です。キャンプや焚き火用の少量の薪割りなら手動式、薪ストーブ用に定期的に薪を割るなら電動式、大量の薪を効率的に処理したいならエンジン式がおすすめです。

破砕力は割る薪の直径を目安に選び、移動のしやすさや安全性、保証内容も確認しましょう。国産メーカーの製品は、日本語の説明書が付いており、修理にも出しやすいというメリットがあります。

購入前に中古品やレンタルで試してみるのも良い方法です。自分に合った薪割り機を見つけて、快適な薪割りライフを楽しんでください。

薪割り機をお探しならノウキナビへ

ノウキナビでは、WSG900をはじめとする各種薪割り機を豊富に取り扱っています。

手動式から電動式、エンジン式まで、用途と予算に合わせた幅広いラインナップをご用意。初心者の方から本格的な薪作りをされる方まで、最適な一台をお選びいただけます。

詳しい製品情報や在庫状況については、ぜひノウキナビの薪割り機カテゴリーをご覧ください。

ノウキナビの薪割り機一覧はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次