クボタ TR7000 エンジン不調修理
公開日:
:
最終更新日:2022/01/13
農機のメンテナンス・修理情報, 管理機・耕耘機
こんにちは、サービス担当の掛川です。
今回は、クボタの管理機[RT7000]のエンジン不調の修理について書いていきたいと思います。
それでは、エンジン不調の原因から見ていきます
エンジンは一発でかかりましたが、回転が不安定でマフラーから白煙が結構な量で出てきます。
おそらく燃料のオーバーフローが原因だと思われます。
エンジンオイルのレベルゲージを外してみるとシャバシャバのエンジンオイルがあふれてきました。
まずは、エンジンオイルを抜きましょう。
抜いている間にキャブレータをオーバーホールします。
まず、エアクリーナーを外します。
次に、燃料コックを閉めて燃料ホースを外します。
次に、スロットルロッドとスプリングを外します。ロッドとスプリングは同じ穴にはまっています。(エンジンによっては違う穴にはまっているものもあります)
スプリングは、細いので無理に外そうとすると、すぐに曲がってしまうので注意しながら外します。
キャブレータ本体が外れました。
中のポートが汚れていますね。
それでは、バラしてキレイにしていきます。
チャンバーを外します。
ピンを外してフロートを外します。
フロートにはニードルバルブが付いています。
燃料のオーバーフローの原因は大体このニードルバルブです。
先端がゴムになっていて筋が付いてしまうと隙間から燃料が少しずつ流れ続けてしまうためオーバーフローしてしまいます。
先端のゴムの隙間にゴミなどが挟まってもオーバーフローしてしまいます。
今回は、筋は付いていないのでゴミが原因だと思われます。
筋が付いてしまうと、交換が必要です。(ニードルバルブは小さいので筋は良く見ないとわからないくらいです)
続いてキャブレータの清掃をしていきます。
清掃にはキャブレータ洗浄剤を使います。(ホームセンターなどで売っています)
泡になるタイプがお勧めです。
ポートに洗浄剤を吹き付けていきます。
ネジを2本外してこちらの穴にも洗浄剤を吹き付けます。
後は組み付けていきます。
こちらのスプリング付のネジは、スロー調整用のネジなので、止まるまで締め付けたら、1回転半戻します。
後は、外した時の逆の手順で組み付けていきます。
最後に、オイルを入れて、エンジンをかけます。
アイドリングが不安定な場合は、スロー調整のネジを回して調整します。
皆様のお使いの農機具の調子はいかがでしょう?
使い終わった、またはこれから使う機械があれば点検整備をしてみては?
また、点検整備や修理など、お気軽にお近くのノウキナビ加盟店までお問い合わせください。
ノウキナビにて各種中古農機の販売をしていますので、是非ご覧ください。
ノウキナビではクボタの純正部品取り寄せも可能です。
クボタ農機の純正部品取り寄せに関する記事はこちら
投稿者:kakegawa
唐沢農機サービスの掛川です。 整備を担当しています。
関連記事
-
-
農機のエアクリーナーエレメントの清掃と交換の目安
皆様こんにちは。 唐沢農機のサービスを担当している中沢です。 今回は農機に使われているエアクリー
-
-
昔の農機具について調べてみました‼
皆様こんにちは!ノウキナビ事務局です。 今回のブログでは、昔の農機具についてご紹介しようと思い
-
-
自宅でできる!?農機具のセルフメンテナンスを紹介
皆様、こんにちは。 ノウキナビの運営元株式会社唐沢農機サービス、農機部門業務執行役員です。今年
-
-
【農家会員様必見】農機具のメンテナンスは大丈夫ですか?
みなさんこんにちは! ノウキナビ事務局の土屋と申します。 今回より、ノウキナビ事務局
-
-
刈払機の部品をネットで注文しよう!『農機メーカー純正パーツ取り寄せサービス』
皆様、こんにちは! 今年も夏は暑いですね、雑草も元気に伸びてくるので今年も草刈りが大変です。特
-
-
田植の前に機械の点検を!!
こんにちは、掛川です。 今回は、ドライブハローのオイル漏れ修理について書き
-
-
草刈りの季節です(刈払機編 その1)
農家のみなさん、今シーズンの除草作業はいかがでしたか? お世話になっております。私の住んでいる地域で
-
-
点検整備をしてますか?
こんにちは、唐沢農機サービス整備担当の掛川です。 実家の田んぼの稲刈り、脱穀も無事に終わり、新米を
-
-
農機具のバッテリーが上がる原因とその対策
皆様、こんにちは サービス担当の中沢です。段々と寒くなってきましたね。寒くなるとバッテリーが上
-
-
バインダーのアレコレ。
皆様、こんにちは。 だんだんと暑くなってきましたねー、いよいよ夏が来たかと