MENU

ノウキナビ新品ショップ

剪定鋏(はさみ)取り扱い中!全338商品出品済み ▷

食品ロス(フードロス)とは一体?世界・日本の現状と対策について徹底解説!

食品ロスという言葉を聞いたことがあるでしょうか?現在、この食品ロスは世界中で深刻な問題として取り上げられており、日本でも問題視されつつあります。では一体食品ロスとは何なのか、今回の記事では食品ロスに関する基礎知識やこの問題に対する対策、企業の取り組みなどを日本の事例を元に紹介していきます。

目次

食品ロス(フードロス)とは?

食品ロスとは

まだ食べられるのに廃棄される食品のこと

消費者庁

 です。  
ちなみに食品ロスとフードロスはそれぞれ日本語表記と世界共通表記ということで同義と捉えていただいて大丈夫です。
平成28年度の農林水産省の統計によると、日本の食品廃棄物などの量はなんと年間2759万トン。その中でもまだ食べられるのに捨てられている食べ物の量、つまり食品ロス量はなんと643万トンもあるのです。(消費者庁^1)
加えて、平成27年の統計ですが、日本の食品ロスの内訳は、27年度の食品ロス量646万トンのうち、事業者が出す量が約357万トンで家庭で出る食品量は約289万トンです。驚いたことに、家庭で出される食品ロスの量は食品ロス量全体の約半分なのです。(消費者庁^2)
さらには数字だけじゃ想像しづらいかもしれないので、この食品ロス量を一人あたりに換算すると、実にお茶碗約一杯分の食べ物が、毎日廃棄されているのです。(消費者庁^1) 

お腹いっぱいになってしまったから・・・とか、あまり美味しくなかったから・・・など、人それぞれ残したり捨てたりする理由はあると思います。
しかし、私たちが廃棄している食べ物の量は、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた食糧援助量の1.7倍に相当するのです。(消費者庁^1)
食べるものがなくて苦しんでいる人がいるのに食べるものを余して捨ててしまう人もいる。私たちはこの事実を前に目を瞑ってもいいのか、一度立ち止まって考えてみる必要がありそうですよね。

食品ロスはなぜ注目を集めているの?

ここ最近になって食品ロスという言葉をよく聞くようになりましたよね。それは飢餓に苦しむ人の存在によるところが大きいです。ではなぜその存在や、食糧援助量を上回る食糧廃棄量がここまで問題視されるようになってきたのでしょうか?

SDGsの採択

SDGsとは

2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標

外務省

のことです。

これは2030年までに世界全体で達成されるべき17の目標です。
現在世界が抱える多様な課題(環境問題・貧困・ジェンダーなど)を網羅しており、これらゴール全てを世界全体で達成することを目標にしています。
環境問題などは事態の深刻化を実感できるようになり、ようやくこれらの問題が他人事として片付けるべきではないという気運が世の中で高まり始めました。SDGsの採択はそんな時代の背景をよくあらわしており、これから私たちが世の中をより良いものにしていくには欠かせないものとなっています。
例えばゴール2は「飢餓をゼロに」という目標。これは食料を安定的に確保すること、そのためには持続可能な農業を推進することの重要性を説いています。フードロスの問題はまさに食料を安定的に確保するという点で解決せねばならない問題ですよね。

フードロス解消に向けた政府・企業の取り組み?

SDGsの採択などにより、政府や企業もこれらSDGsで取り沙汰されている問題に対策を講じています。日本では一体どんな対策がなされているのか紹介していきたいと思います。

政府による食品ロスに関する法律の制定

SDGsが採択されたことも踏まえ、日本政府は食品ロスに関する法律を令和元年10月1日に制定。国、地方自治体、事業者、そして消費者がフードロスの問題を前にしてどうあるべきかを説いています。

「TABETE」

閉店間近のお店などで余ってしまった食材を廃棄することを避けるために、消費者とお店をマッチングさせるアプリ。株式会社コークッキングが運営しています。お店は廃棄する食物を減らせるし、買い手も少しお得に商品をゲットできるので双方にメリットがあるサービスです。

フードロスの解消に向けて、私たちができること

先ほど述べたように家庭で出される食品ロス量は全体の約半分です。この事実は悲しい現実ではありますが、逆に言えば一人一人が意識することでこの食品ロス量は大幅に改善される可能性があるのです。
企業がやっているようなことを私たち個人の力ではできませんが、それでも小さなことから心がけていくことでSDGs達成やフードロス解消に向けて行動することができます。

食品ロスにしない備蓄の勧め(消費者庁)     

普段食べる食材を多めにストックしておき、必要なものが出てきたら買い足す。この方法はフードロスをなくすのにとても効果のあるものです。賞味期限を切らしてしまったから廃棄する、とか食べたらあまり美味しくなかったから廃棄する、といったことはたまにやってしまうことではあります。しかしそれを繰り返さないためにも、自分がお気に入りの食品であったりよく食べるものを、消費したら買い足すという具合にしていけば、いずれ無駄にしてしまう食品の量は減らすことができるのです。

ドギーバッグ

ドギーバッグとは、レストランなどでお客様が残した食べ物を、お客様自身が持ち帰るための容器や袋のことを指します。主にアメリカで利用されているものではありますが、最近では日本でも利用されるようになってきています。
これは食品ロスをなくすための取り組みとしてとても有効です。レストラン側にとってもお客様側にとってもメリットがあります。
日本での例として、横浜市では株式会社リクルートライフスタイルが運営する「ホットペッパーグルメ」と共同で食品ロス削減を目的としたシェアバッグの利用促進の取り組みを実施しました。シェアバッグはドギーバッグと同義です。

まとめ

フードロスの問題はとても深刻なものであり、私たちが責任をもって解決しなければならない問題です。私たちには食糧がたくさんあるとしても、世界中を見渡してみれば飢餓に苦しんでいる人々はたくさんいます。2015年には国連でSDGsも採択され、今世界では少しずつ、私たちが抱えている問題に対して真剣に取り組んでいこうという気運が高まってきています。外食したらなるべく食べ物を残さない、残してしまっても持ち帰りにしてお家で食べる、など私たちができることはたくさんあります。フードロスについてぜひ意識を高めていきましょう!

引用元
^1https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education/
^2https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/pdf/efforts_180628_0001.pdf 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次