自然派ワインに見られるビオ・ロジック、ビオ・ディナミとはどんな農法なのか?
最近ワインを探していると「自然派ワイン」という言葉を聞くことが、多くなったのではないでしょうか?
というのも去年あたりから、世界中で「自然派ワイン」が大流行し、日本でも専門店や愛好家が増えてきています。
「自然派ワイン」の定義に明確な基準はありませんが、簡潔に述べれば、「可能な限り自然に寄り添い、ブドウの本来の味を引き出したワイン」といった所です。醸造には有機栽培で育てられたブドウを使用し、ワインには酸化防止剤の機能を果たす亜硫酸塩が加えられず、醸造に使う酵母も培養されたものではなく「天然酵母」を使用する、といった条件を満たすものが自然派ワインのおおまかな定義であり、特徴だと言われています。
このような造りの特徴から飲み疲れのない風味であり、人の体にも自然にも優しいワインができあがります。栽培から醸造まで生産者のこだわりやストーリーが見える自然派ワインは多くの人を魅了します。
しかしこの自然派ワインを調べると、「リュットレゾネ」、「ビオ・ディナミ農法」といったあまり聞きなれない、言葉が見られます。なんとなく「自然的」だとか「環境とかに優しそう」といった漠然としたイメージは沸きますが、これらの農法は具体的にはどんなものなのか?今回のこの記事ではその自然派ワインに見られる、ブドウ栽培の農法について解説をしていきます。
ブドウの有機栽培。ビオ・ロジック農法

ビオ・ロジックとは一言で言ってしまえば「有機農法」の事を指します。ビオはフランス語で「有機」の意味です。可能な限り自然な状態で、ブドウを栽培する技術だと言えます。
ブドウの有機栽培には、農薬と化学肥料、除草剤を用いず、遺伝子操作などが禁止されています。また土壌に用いる肥料も家畜の堆肥といった天然のものを用い、さらには使用した肥料の記録が必要になります。ただし天敵昆虫や病害虫などを、特定の薬品を用いて生物除去をするのは認められているようです。
これらの条件全てをクリアする事で初めて有機栽培されたブドウとして認められ、オーガニックワインの原料として使われるようになります。
恐らく有機栽培の中で一般的にも認知されている、ポピュラーな内容だと言えるでしょう。
哲学・天文学を取り入れた、ビオ・ディナミ農法

ビオ・ロジック農法は科学的根拠に基づいた上で、自然に近い状態でブドウの栽培を行います。
一方でビオ・ディナミ農法はビオ・ロジック農法をベースとし、星占術や天文学といったスピリチャルな要素も取り込んで、ブドウを栽培する所が大きな特徴です。
この農法はオーストリアの科学者「ルドルフ・シュタイナー博士」が20世紀に提唱した理念がルーツとなっています。その考えは「西洋近代科学に基づいた農法を否定し、有機農法を徹底する事に加え天体と生物の関係性を農業に取り組み応用する」といったものです。
その具体的な内容としては、天体の位置を示した暦に基づいて手作業を重視した農作業を行う、そして「プレパラシオン」と言われる独自の肥料を用いる、といったものになります。
特にこの「プレパラシオン」という肥料が独特であり、その製法が一般的な肥料とは大きく異なるのです。例として「牛の糞を雌牛の角に詰めて肥料にする」、「水晶を粉にして肥料として使う」、「カモミールの花を牛の小腸に詰めて加工」など、この農法独自の肥料が存在します。
そしてビオ・ディナミ農法は、前述のような手法を用いる事で「自然界と土壌に存在するエネルギーを高める事で、ブドウの生命力そのものを上げて病害虫の対策を取る」といった考えが根幹にあります。また科学的な結びつきが難しい所はありますが、この農法を活用する事で「ブドウの根が太くなる」、「有益な有機物が土壌に増える」といった優位性がある事も確かなようです。
一般的な有機農法への取り組みに、哲学を利用することでより自然へ歩み寄ろうと試みた農法と言えるかもしれません。
減農薬栽培、リュットレゾネ

フランス語で「合理的対応」の意味となるリュットレゾネ。前述の項目で説明したビオ・ロジック農法とビオ・ディナミ農法と異なり、リュットレゾネは化学肥料や農薬、除草剤などを使用する農法です。しかしその上でこれら科学的なものを極力使用しない所が、この農法の特徴になります。
完全無農薬栽培の方が自然にも人にも望ましいのは確かですが、生産者側にとってこれは大きなリスクでもあります。無農薬でブドウの栽培を行うことは病害虫の被害に遭い、収量が大きく低下する、または収穫ができないなどの、ワイン造りが継続不能になるほどの損失が発生することがあります。
そのため病気にかかった場合のみ農薬を使用して対応するほうが、ブドウにも生産者にとっても「合理的な考え」であることから、このリュットレゾネという農法が生まれました。
英語では「サステイナブル農法」とも言われ、サステイナブル(sustainable)の意味は「持続可能」という意味です。リュットレゾネは確かに農薬を使う農法ではありますが、環境や自然を持続できるよう、土壌に最大限配慮し、自然へと歩みよった農法と言えるでしょう。
(ただし人によってはこの農法で作ったワインを自然派としない意見もまた存在する。)
まとめ
「自然派ワイン」にてみられる農法を一言でまとめれば、
ビオ・ロジック農法=農薬、化学肥料を使わないポピュラーな有機農法
ビオ・ディナミ農法=ビオ・ロジック農法を前提としつつ、天文学の暦に沿った農作業を行い、プレパラシオンという自然由来の肥料を用いる。
リュットレゾネ=農薬、化学肥料を必要な時にのみ使うようにする形で、自然環境に配慮した農法
どれも確かに、自然環境に配慮し寄り添った「農法」であることがわかります。
「自然派ワイン」を手に取って飲むときは、その「農法」やワインができるまでのストーリーを理解すると、ただ飲むよりも、感動できるものがあるかもしれません。
投稿者:kobayu0303
関連記事
-
-
農業を始めたい人必見!スマート農業が農業の衰退に歯止めをかける?
日本の農業は今、人手不足などの深刻な問題に直面しており、そしてそれは日本の未来に暗い影を落としてい
-
-
畑からはじまるスキンケア!美と健康のための注目素材⑦緑茶
日本人の生活にしっかりと定着している緑茶は、現在では海外でも人気の飲み物です。そのおいしさや健康と
-
-
新型コロナでお困りの農家必見!ネットで農産物を販売するには?
緊急事態宣言は解除されましたが、第二波、第三波がいつ来るかわからない状況であり、依然として新型コロ
-
-
猫の額?庭のすみで野菜作りをしてみた! 収穫の歓びとこれからの課題
小さな野菜畑に欲張って、トウモロコシ2株・ジャガイモ(種芋6個)・青しそ2株・パセリ1株・イ
-
-
「カッコいい農業」は作れる!農業女子・農業男子必見のファッションブランドを探る
数年前ごろから、「山ガール」ならぬ「農ガール」というワードがファッション界で密かなブームになってき
-
-
世界が驚いた「代替肉」!アメリカ大手2社の比較で見えてきた今後の市場動向
皆さんは「代替肉」をご存知ですか?代替肉とは、豆類など植物性の原料を使用して作られた、肉に代わる食
-
-
ホーム玉ねぎの育て方。栽培のコツや注意するポイントを解説
8月に植え付け時期を迎える野菜の1つに「ホーム玉ねぎ」があります。通常、玉ねぎは栽培から収穫
-
-
【新・農業人フェア】就農希望者と農業関係者のマッチングの場(2020年7月26日〜)
新型コロナウィルスの影響で、これからの生き方、働き方について考えるきっかけになった方も大勢いるかと
-
-
水耕栽培とプランター栽培をマンションで実際にやってみましたレポ[VOL.2]
人生初となる青しその水耕栽培と、東向きで強風に煽られるという、決して好条件ではないマンションのベラ
-
-
室内のハーブ栽培で秋冬の寒い時期にも家庭栽菜園を楽しみましょう
コロナ禍で今年から家庭菜園をはじめたという方も多いのではないでしょうか。春夏に育てた野菜の収穫も終