【更新 2025年】除雪機メーカー厳選6社!おすすめの家庭用・豪雪地帯用の製品をご紹介!

農機具流通サイト「ノウキナビ」の運用担当をしていますkawabataです。
農機具を実店舗で販売しつつノウキナビで全国の農業従事者の皆様に向けて販売しております。夏は忙しいのですが冬は除雪基を取り扱っておりまして弊社も在庫が大量にあります!
同じような農機具屋さんは多数ありますが、弊社ではご自宅まで配送を行うなど他社にない取り組みをおこなっております。
さて本題ですが今回は、農機具屋目線で厳選した人気おすすめ除雪機メーカーを6社紹介します。
北海道や新潟等の豪雪地域以外でも除雪機があれば安心。
これから除雪機を買おうと考えている方はぜひ最後までご覧ください。
ヤマハ発動機株式会社|除雪機|ノウキナビ在庫あり(2023.12月時点)
最初にご紹介する除雪機メーカーは「ヤマハ」です。
| 社名 | ヤマハ発動機株式会社 | 
| 創立 | 1955年(昭和30年)7月1日 | 
| 本社 | 静岡県磐田市新貝2500 | 
| 公式HP | https://global.yamaha-motor.com/jp/ | 
言わずと知れた大手老舗メーカーのヤマハは、青い除雪機を作っています。

優れた性能を誇る大手老舗メーカーのヤマハ製除雪機。しかし、その人気故に供給が追いつかず、入手が難しい状況が続いています。
特に、以前ノウキナビで販売された「YT660」は短期間で完売となりました。ヤマハの除雪機を手に入れるためには、シーズンが始まる前の初夏に予約を検討することが重要です。
ヤマハの除雪機を手に入れるためには、遅くとも8月までには予約を済ませておくことがおすすめです。
性能面でも優れており、ヤマハ独自の設計技術により、従来の約1/3の運転音が実現されています。また、除雪機の始動時にほぼ暖機運転が不要という特長もあります。
予約を忘れてしまった!というそこのあなたに朗報!ノウキナビではYT660の在庫があります!ぜひご確認ください(※怒られるので大きな声で言えませんが自社サイトが一番やすいです。|詳細はこちら)
| メーカー名 | ヤマハ | 
|---|---|
| 型式 | YT660 | 
| 全長×全幅×全高 (mm) | 1,414×621×1,058 | 
| 装備重量 (kg) | 112 | 
| 除雪幅 (mm) | 615 | 
| 除雪高 (mm) | 440 | 
| 除雪機構 | 2ステージオーガ・ブロワ | 
| 走行装置 | エンドレスゴムトラック | 
| 変速装置 | 無段変速 HST | 
| エンジン形式 | 空冷4ストロークOHV | 
| 使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン | 
| 排気量 (cm3) | 171 | 
| エンジン出力 (kW[ps]/rpm)※ | 3.5 [4.8] / 3,600 | 
| 燃料タンク容量 (L) | 4.5 | 
| エンジンオイル容量 (L) | 0.6 | 
| 始動方式 | セルスタータ(エレクトリック)&リコイル式 | 
| 備考 | ※: 仕様諸元表に表示したエンジン出力は、回転数3,600rpmでの代表的なエンジンのネット出力値です。除雪機に搭載された状態での実出力値はエンジン回転数、使用環境やその他の条件により変化します。 | 
ホンダ(HONDA)|除雪機|国内シェアNo.1
「ホンダ」は、自動車やバイクでおなじみのブランドとして知られていますが、彼らは除雪機も手がけています。 (なお、ホンダは耕運機やトラクター、草刈り機も手掛けており、そのエンジンには高い評価が寄せられています。)
| 社名 | 本田技研工業株式会社 | 
| 創立 | 1948年(昭和23年)9月 | 
| 本社 | 東京都港区南青山2-1-1 | 
| 公式HP | https://www.honda.co.jp/ | 
ホンダの除雪機は、特徴的な赤い外観が目を引きます。
国内シェア№1を誇るガソリンエンジン搭載の歩行式ロータリー除雪機は、ホンダによると2020年度の調査によればその実績を誇ります。
パワフルな除雪性能を有する一方で、販売店が限られており、購入には苦労するかもしれません
(残念ながらノウキナビでも取り扱っていません)。
ホンダの販売店が近くにある場合は、検討の余地があります。

和同産業|大型と豪雪地帯用が欲しい方に特におすすめ
和同産業は、岩手県を拠点とする除雪機メーカーです。一般的な知名度はそれほど高くないかもしれませんが、業界内では「和同産業=除雪機」「除雪機=和同産業」といった信頼性のある老舗除雪機メーカーとして認知されています。
| 社名 | 和同産業株式会社 | 
| 創立 | 1941年(昭和16年)5月 | 
| 本社 | 岩手県花巻市実相寺410 | 
| 公式HP | https://www.wadosng.jp/ | 
岩手県に本社を構える除雪機メーカー、和同産業は幅広いラインナップが自慢です。押すタイプの「ブレード式除雪機」から飛ばすタイプの小型、中型、大型除雪機まで、多様なモデルが揃っています。
特に大型除雪機は、高積雪地域や豪雪地帯、広い場所にも対応可能な2段オーガ仕様が特徴です。手元のレバー操作でシューターの投雪角度(上下)や投雪方向(左右)を自由に調節できる電動仕様もあり、除雪作業を効率的に行うことができます。
和同産業の除雪機は、豊富な機能が搭載されており、さまざまな条件に適した使い勝手の良い製品となっています。信頼性のある技術と幅広い選択肢により、同社の除雪機は多くのユーザーに愛用されています。

大型の除雪機や豪雪地帯向けの除雪機をお求めの方は、ぜひ和同産業の除雪機をご覧ください。北海島や東北、そして日本海側地域にお住まいの皆様にとって、和同産業の除雪機はおすすめです。
高い信頼性と効率性を備え、幅広い機能が搭載された和同産業の除雪機は、厳冬の条件にしっかりと対応できる頼りになる製品です。除雪作業を迅速かつスムーズに行いたい方にとって、和同産業の除雪機は心強いサポートとなることでしょう。
デイトナ|除雪機|力強く遠くへ雪を飛ばすハイパワー
| 社名 | 株式会社デイトナ | 
| 創立 | 1972年4月 | 
| 本社 | 静岡県周智郡森町一宮4805 | 
| 公式HP | https://www.daytona.co.jp/ | 

バイクメーカーとして知られるデイトナは、除雪機も手がけています。デイトナの除雪機は、見た目だけでなく、バイクメーカーならではの性能も備えています。
各種の雪面に対応するため、デイトナの除雪機はマニュアル操作仕様を採用しています。雪の中での滑りやすい状態や湿った重い雪、硬く凍った雪など、あらゆる条件において確実に走行できるようにデザインされています。
この点が、無段変速の除雪機が増えている中で、デイトナの除雪機が注目を集める理由です。確実な操作性が求められ、その要望に応えるためにデイトナはマニュアル操作仕様を選択しているのです。
デイトナは、「除雪機に必要な性能は、とにかく雪をとばす性能」との信念をもとに、9.2psのハイパワー仕様を採用しています。
つまり、デイトナの除雪機はどんなに厚い雪でも迅速に処理し、効率的に作業を進めることが可能です。デイトナの除雪機は、そのパワフルな性能と堅実な操作性により、幅広いユーザーに支持されています。
工進|スタートキーを回すだけで始動!
| 社名 | 株式会社工進 | 
| 創立 | 1948年(昭和23年)2月 | 
| 本社 | 京都府長岡京市神足上八ノ坪12番地 | 
| 公式HP | https://www.koshin-ltd.jp/ | 

ポンプや発電機、電動器具で知られるメーカー「工進」は、除雪機も手がけています。
工進の除雪機は押すタイプで、具体的にはブレード式です。特に、ESR-600は初心者にも優しい工進らしいモデルで、スタートキーを回すだけで簡単に始動できます。バイクや車のようにセルスターターを回すだけでエンジンを始動させることができ、万が一エンジンがかからない場合でもリコイルスターターを使用してエンジンを起動できます。
また、作業者や雪質に合わせて除雪スピードを調整することが可能です。駐車場、庭、家の前の道など、家庭での除雪作業に最適です。特に、除雪機の操作に慣れていない女性やお年寄りにもおすすめされており、家庭用除雪機をお探しの方は、工進のモデルを候補の1つとして検討してみる価値があります。手軽な操作と高い機能性が組み合わさった工進の除雪機は、広範なユーザー層に支持されています。
| メーカー名 | 工進 | 
|---|---|
| 型式 | ESR-600 | 
| 除雪幅 | 600 mm | 
| ブレード高さ | 320 mm | 
| エンジン | |
| 名称 | 工進 K100DS | 
| 形式 | 空冷4サイクルガソリンエンジン | 
| 始動方式 | セルスターター方式(電動)・リコイルスターター方式(手動) | 
| 総排気量 | 98.5?(cc) | 
| 最大出力 | 1.95kW(2.65PS)/3600rpm | 
| 使用燃料 | 自動車用無鉛ガソリン | 
| 連続転時間目安(満タン時) | 約3時間(実作業時) | 
| 燃料タンク容量 | 1.6L | 
| 使用オイル | エンジンオイル SE級以上 SAE5W-30 | 
| 使用オイル量 | 0.35L | 
| 本体サイズ(全長×全幅×全高) | 1280×630×950mm(組立時) | 
| 本体重量 | 57.3kg | 
さらに、工進にはバッテリー式(充電式・電気式)の除雪機も用意されているため住宅街での使用にもおすすめです。
モーターの静音性能が気になる方はこちらの商品ページをご覧ください。

バッテリー式(充電式・電気式)も走行性能は良く、前進後進が可能です。車体は比較的コンパクト(軽量)なので、大型~中型の除雪機の保管場所がないご家庭にもおすすめ。ニュートラルギア付なので、操作性も良いです。
30cm以下の雪かきをしたい方はチェックしてみてください。
| メーカー名 | 工進 | 
|---|---|
| 型式 | SR-350 | 
| 除雪幅 | 600mm | 
| ブレード高さ | 320mm | 
| モーター | 直流整流子モーター24V-350W | 
| シフトチェンジ形式 | ギア (前進1速/中立/後進1速) | 
| 車速 | 前進2.0km/h後進1.5km/h | 
| 電池種類 | 密閉式鉛蓄電池 | 
| 電池容量 | 24V/20Ah | 
| 充電方法 | 本体および着脱可能なバッテリーの充電ソケットへの充電 | 
| 充電器電源 | AC100V(50-60Hz) | 
| 充電器充電時間 | 約12時間(室温が25℃±5℃のとき) | 
| 連続運転時間 | 約1時間(気温が0℃のとき) | 
| 本体寸法 | 1280×630×910mm(組立完成サイズ) | 
| 本体重量 | 54kg | 
オーレック(OREC)|小型で軽い力で簡単操作|ノウキナビ在庫あり(2023.12月時点)
| 社名 | 株式会社オーレック | 
| 創立 | 1948年(昭和23年)10月 | 
| 本社 | 福岡県八女郡広川町日吉548-22 | 
| 公式HP | https://www.orec-jp.com/ | 

オーレックも、押すタイプ(ブレード式)の除雪機をラインアップに加えています。オーレック(OREC)は草刈機が人気ですが、その他にも除雪機も手がけています。
特に、小型除雪機「SGW804S」はガソリンを動力とするエンジン式です。エンジンの始動に不安を感じる方もいるかもしれませんが、セル付きなので手軽にエンジンを始動できます。
小型で使いやすいので、女性からご年配の方まで幅広いユーザーに簡単に利用できるのが特徴です。およそ高さ20cmまでの新雪や湿った雪も容易に除雪できるため、雪かきが煩わしいと感じる方にぴったりのサイズです。
まさに家庭用の除雪機と言えるでしょう。オーレックの小型除雪機は、使い勝手の良さと手軽な操作性が魅力とされ、多くのユーザーから好評を得ています。
クローラータイプの家庭用除雪機をお探しの方に最適です。
| メーカー名 | オーレック | 
|---|---|
| 型式 | SGW804S | 
| 車速(km/h) | 前進 2.2 3.7 後進 2.9 | 
| 車輪 | ゴムクローラー×2 | 
| ハンドル上下 | 菊座噛合式 | 
| 走行クラッチ | 噛合式 | 
| 作業部 | – | 
| ベルト(走行) | SA-27(W800)×1本 | 
| 作業幅(mm) | 800 | 
| ブレード高(mm) | 330 | 
| ブレード左右調整 | ワンタッチ可変式(左右最大30度) | 
| ブレード上下調整 | 高さ調整フリーロック式(接地角度2段階調整可) | 
| エンジン部 | – | 
| 型式 | 三菱/GB131PL-801 | 
| 出力kW(PS) | 3.1(4.2) | 
| 始動方式 | セルフスターター(電動)/リコイルスターター(手動) | 
| 油量/燃料 | エンジンオイル 0.5L ギヤオイル 2.5L | 
| オイル | 注油済 | 
| 機体寸法(長×幅×高 mm) | 1530×830×910 | 
| 総重量(kg) | 79 | 
おすすめ除雪機メーカーまとめ
除雪機を製造しているメーカーについて、厳選6社紹介しました。この記事で紹介した各メーカーの特徴は次の通りです。
| メーカー | 特徴 | 
| ヤマハ | – 青色の除雪機 – 需要に対して供給量が多くない – シーズンが始まるずっと前に予約すべし | 
| ホンダ | – 国内シェア№1 (ガソリンエンジン搭載の歩行式ロータリー除雪機。ホンダ調べ。2020年度) – パワフル – 取り扱っているお店が多くない。 ノウキナビでは取り扱いナシ(2022年時点) | 
| 和同産業 | – 和同産業と言えば除雪機。除雪機と言えば和同産業 – ラインナップが豊富 – 大型の除雪機が欲しい方に特におすすめ | 
| デイトナ | – マニュアル仕様 – とにかく遠くへ雪を飛ばすハイパワー仕様 | 
| 工進 | – 押すタイプ(ブレード式) – スタートキーを回すだけで簡単始動 – 除雪機の操作に慣れていない女性やお年寄りにもおすすめ | 
| オーレック | – 押すタイプ(ブレード式) – セル付き。簡単にエンジン始動 – 女性からご年配の方まで簡単に使える – 雪かきが面倒くさい方にちょうど良いサイズ | 
結論として、農機具屋の視点からおすすめする除雪機メーカーは、「大型除雪機なら和同産業」「小型・家庭用除雪機ならオーレック」です。
大型除雪機で和同産業に匹敵するメーカーは思いつきません。業務用や災害対策に適した大きな除雪機をお探しの場合は、和同産業の除雪機を是非チェックしてみてください。馬力も十分で大規模な除雪作業も可能なので、豪雪地帯にお住まいの方に特におすすめです。
一方で、小型・家庭用の除雪機をお求めの場合は、オーレックの除雪機がおすすめです。除雪幅も家庭用にぴったりで、女性からご年配の方まで簡単に使えます。価格もオーガ式除雪機と比較して手頃な点が魅力です。お家の駐車場やお庭の除雪作業を効率的に行いたい方は、是非一度試してみてください。
オーレックの除雪機は自宅配送可能です!

ご購入までに詳細を確認したい方は、ノウキナビへの電話お問い合わせも歓迎です。









 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			