MENU

ノウキナビ新品ショップ

剪定鋏(はさみ)取り扱い中!全338商品出品済み ▷

植物によって大地を浄化する技術「ファイトレメディエーション」とは?

ファイトレメディエーション(phytoremediation)とは、ギリシャ語のPhyto=(植物)、ラテン語のremedium=(修復)の言葉を組み合わせて作られた造語で、意味は「植物による環境修復」となります。そして名前の通りファイトレメディエーションとは「樹木や草の有害物質の吸収と分解による、環境修復技術」であり、低コストかつ環境に優しい汚染物質の排除方法として1990年代から注目を浴びています。

今回の記事ではそんなファイトレメディエーションについて解説していきます。

目次

ファイトレメディエーションの活用事例

代表的な活用例しては、カドミウム、鉛、有機水銀などの重金属汚染土壌の修復が挙げられます。またファイトレメディエーションで用いられる植物は、カドミウムの吸収量の多い種であり、その代表としてイネ科植物が挙げられます。

ファイトレメディエーションの流れとして、まず汚染された土地にカドミウム高吸収品種の植物を植えます。そして栽培し育てた後、有害物質を吸収した植物の採取を行い、採取した植物を焼却。これだけで土壌や地下水に含まれる排除が難しい有害物質や重金属の除去を行うことができます。

また、重金属を吸収した植物を焼却し灰にすれば、そこからさらにカドミウムなどの重金属を回収することも可能です。更にはそうした植物をバイオエネルギーとして転用することも検討されているようです。

ファイトレメディエーションのメリット

従来の土壌洗浄は「汚染された土壌を掘削し、それを処理施設で処分をする」等といった手間な上、高いコストがかかる方法でした。それと比べてファイトレメディエーションは冒頭でも述べた通り、非常に低コストかつ労力もかからない点がメリットとして挙げられます。

さらに重機、薬品を使う土壌洗浄のように物理的な地形の変化、土壌内の化学成分の変質といったリスクがなく、総じて環境へのダメージ少ない浄化法であることも、大きな利点です。コスト面でいえば、従来の土壌浄化法と比較して50~65%のコストダウンになるという報告もあります。

ファイトレメディエーションの課題とデメリット

低コスト、さらには自然環境への悪影響も少ない浄化法で、メリットづくしなファイトレメディエーションですが、当然デメリットもあります。

まず植物が有害物質を吸収し、土壌を浄化するまでに数年単位の時間が必要になり、即効性がないという点。そして植物である以上雨量や日照条件で、有害物質の吸収量に振れ幅があり安定した運用がしにくい点も挙げられます。

また植物である以上、根が届かない範囲の土壌浄化はできず、確実に有害物質を除去することが出来ない所が欠点だと言えます。

まとめ

環境に優しく低コストな土壌浄化の手法である「ファイトレメディエーション」。一方で浄化の効率が悪く、安定性に欠けるなど、課題となる点も多くあります。研究がより進めば、浄化の効率化や有害物質を吸収した植物の有効活用の手段が見出されるようになる可能性もあり、目が離せない「農」を活用した技術だと言えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次